ロシアの「軍事・核戦略」今一つ掴み切れない狙い サイバー・情報戦は主役の軍事力を差し置かない

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ウクライナの首都キエフでロシア軍の攻撃を受けた建物や車などが破壊された(3月2日撮影、写真:Erin Trieb/Bloomberg)

ウクライナ侵攻についてのロシア軍の、ひいてはプーチン大統領の意向がまったく読めない。チェルノブイリ原子力発電所を砲撃したり、揚げ句の果てには小児病院を空爆したりと、そのやりくちは常軌を逸しているとしかいいようがない。

だが近年、戦争の形は多少なりとも変わりつつあったのではないか? もちろん戦争自体が過去のものになったわけではないが、それでもいまや主流はサイバー戦や情報戦などの「非軍事的手段」なのではなかったか?

ロシアの軍事・安全保障政策を専門とする小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師の著書『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書)の冒頭にも、次のような記述がある。

現代の安全保障で必須の「ハイブリッド戦争」

ウクライナで実際にロシアが用いたのは、国家・非国家を問わずに幅広い主体を巻き込み、現実の戦場に加えてサイバー空間や情報空間でも戦うという方法であった。このような戦い方は西側諸国において「ハイブリッド戦争」と名付けられ、現代の安全保障を語る上で必須の概念となりつつある。(「はじめにーー不確実性の時代におけるロシアの軍事戦略」より)

例えば2014年のクリミア危機の際、決して強くはないはずのロシアが瞬く間にクリミア半島を併合してしまったのも、特殊部隊による無血占領、民兵の動員、多くの人々の認識を操作する情報戦、電磁波領域(EMS)やサイバー空間での戦闘など、旧来の戦争とは異なる手法を用いたからではなかったか。

だが本書を読み進めていくと、現在のロシアの露骨な攻撃にはまったくあてはまりそうにないことがわかる。重要なポイントは、上記の引用部分にある「現実の戦場に加えて」という部分だ。

「サイバー戦」や「情報戦」ということばには相応の未来的なインパクトがあるだけに、ついそちらにばかり目を向けてしまいがちだ。しかし、著者はそもそも上記の記述において、「現代の戦争は非軍事的手段がすべて」であると断じているわけではない。

次ページ軍事力は依然として戦争の主役であり続けている
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事