人口1万「ジリ貧の町」に36歳芸人が移住した理由 ようやく見えてきた「住みます芸人」成功のカギ

拡大
縮小

「邑南町住みます芸人」となった奥村は、顔と名前を覚えてもらうため、町内を精力的に回った。そんな奥村に、新商品の共同開発を打診したのが、前出の「垣崎醤油店」だったのだ。

「おおなんの宝」を共同開発した垣崎醤油店の社長、常務と、「よしもとエリアアクション」の泉正隆社長(左端)(写真:筆者撮影)

こうして完成した「おおなんの宝」は、地元メディアにも大々的に取り上げられ、今年1月末の時点で約19000個を売り上げた。一方の奥村はその後、地元生産者とともに「おおなん塾」を開催。さらなる邑南町産の新商品の開発に取り組んでいるという。

大事なのは「物差し」の違いを受け入れること

一昨年から約2年にわたって、各地の「住みます芸人」を訪ね歩いているうちに、このプロジェクトの、いわゆる「成功例」には、それぞれの地域で活動する、芸人自身のポテンシャルの高さや、住みます社員(エリア社員)の営業努力もさることながら、“受け入れる側”の態勢や、キーパーソンの存在が大きく影響していることが見えてきた。

例えば、この連載の第2回で取り上げた、愛知県犬山市の「お笑い人力車」における、犬山市観光協会の後藤真司などは、その最たるものだろう。そして今回の邑南町では、間違いなく寺本の存在が大きい。

その寺本によると、「住みます芸人」と「移住者」の受け入れには相通じるものがあるという。

「芸人さんやタレントさんはある意味、『普通の人』と違う。だからこそ、面白く、魅力的なわけですから。それを、地元の“物差し”で測ろうとするとハレーションが起きる。まずは、自分たちの“物差し”と、芸人さんや吉本興業の“物差し”の違いを理解することから始めなければいけない。双方に接している僕たちの役割は、それぞれに“物差し”の違う町の人と芸人さんとの“通訳”だと思っています。

移住者の受け入れも同じだと思います。都会から地方に来て、そこに住み、仕事をしようと思っている人たちと、地元の人たちの“物差し”は違う。その違いを互いに理解することから始めないと、うまくいかないと思うんです」

今後は、どこの「過疎化の進むジリ貧の町」が、そして、そこに間違いなくいるはずのキーパーソンが、住みます芸人をどう受け入れ、かつ、それを“活かす”ことができるのか。楽しみだ。

(文中敬称略)

西岡 研介 ノンフィクションライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか けんすけ / Kensuke Nishioka

1967年、大阪市生まれ。1990年に同志社大学法学部を卒業。1991年に神戸新聞社へ入社。社会部記者として、阪神・淡路大震災、神戸連続児童殺傷事件などを取材。 1998年に『噂の眞相』編集部に移籍。則定衛東京高等検察庁検事長のスキャンダル、森喜朗内閣総理大臣(当時)の買春検挙歴報道などをスクープ。2年連続で編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞を受賞した。その後、『週刊文春』『週刊現代』記者を経て現在はフリーランスの取材記者。『週刊現代』時代の連載に加筆した著書『マングローブ――テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実』(講談社)で、2008年、第30回講談社ノンフィクション賞を受賞。ほかの著書に『スキャンダルを追え!――「噂の眞相」トップ屋稼業』(講談社、2001年)、『襲撃――中田カウスの1000日戦争』(朝日新聞出版、2009年)、『ふたつの震災――[1・17]の神戸から[3・11]の東北へ』(松本創との共著、講談社、2012年)、『百田尚樹「殉愛」の真実』(共著、宝島社、2015年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT