コロナ禍を機に大衆化、「シベリア鉄道」の大改革 かつては極東とウクライナを結ぶ直通客車も
世界で最長の鉄道路線を誇るシベリア鉄道では新型コロナウイルスの感染拡大の禍中に大改革を進めている。鉄道作家の宮脇俊三氏が乗車したウラジオストクーモスクワ間を結ぶ「ロシア号」も例外ではない。ロシアへの渡航が厳しい中で、シベリア鉄道はどのような改革を進めているのだろうか。
シャワー付きの車両を導入
シベリア鉄道は極東のウラジオストクと首都モスクワを結ぶ世界最長となる全長約9300kmの路線である。メインは東西間の貨物輸送だが、長距離列車を中心に旅客営業にも力を入れている。
シベリア鉄道で最も有名な列車がウラジオストクーモスクワ間を走る「ロシア号」だ。ロシア号はウラジオストクからモスクワを7泊8日で走破する。ほかにもウラジオストクーハバロフスク間のブランド列車「オケアン号」やウラジオストクーオムスク間の007/008列車など多数の区間優等列車が運行されている。なお長距離列車の運営はロシア鉄道の子会社である連邦旅客会社が担う。
ロシア号のダイヤは2020年7月のダイヤ改正により性格が大きく変わった。ダイヤ改正前は“格上”の列車を意味する「ブランド列車」であり、運行を開始した1960年代からシベリア鉄道を代表する列車であった。改正後はロシア号という列車名は残ったが、ブランド列車からは外され“降格”となった。2021年12月現在、ロシア鉄道ウェブサイトではロシア号にブランド列車の表記は見られない。列車ダイヤも大きく変わり、停車駅は倍以上に増加。運行日は週3日から毎日運行となった。
一般的にロシアではブランド列車の運賃は高く設定されている。たとえばモスクワからサンクトペテルブルクまで(12月21日調査 1月24日発)、一般優等列車であれば2等寝台車「クペー」は約2200ルーブル(約3300円)だが、ブランド列車になると3000ルーブル(約4500円)以上にもなる。ブランド列車から外し、停車駅を増やすことにより以前よりも乗車しやすい列車になった。言い換えればロシア号の大衆化である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら