中古車買取業者が語る「国産旧車価格」高騰の真相 バブル景気のように弾ける可能性もあると分析
ランドクルーザーの旧車では、とくに1980年発売の60系や1989年発売の80系が人気で、価格が高騰している。この要因について、菊地氏は「今までクルマに興味がなかった層が、レトロでアウトドア的雰囲気を持つ外観のクルマに憧れて、購入する例が増えた」という。つまり、国産スポーツカー愛好家のような、昔からのクルマ好き以外の層からの需要が伸びたことが、価格高騰につながっているというのだ。
国産旧車高騰、今後の行方
菊地氏は、近年のような国産旧車の価格高騰について、あくまで私見と断りつつも、「今後の動きは不透明なものの、現在はバブル景気のようなものと考えられ、弾けたら下落する可能性は十分にある」という。理由は、「価格上昇に限界があるのはどんな市場でも同じで、国産旧車の分野でも、いつか止まるときがくる」からだ。
また、近年の国産旧車に対する急激な需要増は、タマ数不足の恐れもある。再生産されることがない旧車は、基本的に販売台数分しか市場に存在しないため、台数に限りがあるからだ。その点について、菊地氏は、「自動車メーカーも旧車を大事にしていく風潮が直近であるため、これまでと比べると(タマ数の減少は)緩やかになる可能性もある」という。
菊地氏のこうした分析は、近年、各自動車メーカーが、いわゆる名車と呼ばれる車種について、純正部品を復刻販売する動きが背景にある。例えば、トヨタでは、1960年代の名車「2000GT」や1980年代の「AE86型(カローラレビン・スプリンタートレノの型式名)」などの純正部品を復刻販売しはじめた。ほかにも日産は、スカイラインGT-RのR32型やR34型など、マツダは1989年に登場したオープンスポーツ「ロードスター」の初代NA型やRX-7、ホンダは1990年代に生産した軽自動車のオープンカー「ビート」などの部品を復刻販売している。
従来、国産車は「生産終了から10年を過ぎると純正部品が手に入りづらくなる」といった傾向があり、旧車愛好家は部品入手に苦労が多いといわれてきた。現在は、まだ一部の名車に限られてはいるものの、メーカーのこうした取り組みにより、部品が復刻される車種が増えれば、廃車になる旧車も減る。そうなれば、タマ数の減少にもある程度の歯止めがかかるというのだ。
ちなみに前出の車庫で10年以上埃を被り、不動車ながら400万円以上の値が付いたケンメリGT-Rは、所有者が逝去し、遺族からの要請で買取をしたという。菊地氏は、「最近は、こうした遺族から依頼を受けるケースも増えている」と語る。少子高齢化という日本の社会問題は、近年の旧車市場にも少なからず影響を与えているようだ。
また、菊地氏は、「最近は、コロナ禍で資金的に苦しくなり、長年乗ってきた古い愛車を手放すケースも多い」という。先が見えない昨今の状況下で、さまざまな要因が絡み合う国産旧車の市場だが、現在の活況がいつまで続き、どう変化していくのか、今後の動向に注視したい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら