平清盛を隆盛に導いた「壮絶な身内ケンカ」の中身 武士が実権を握る原点となった「保元の乱」
さて、藤原頼長らが荘園から軍兵を集めているとのうわさがあるとして、これを禁じる旨が後白河天皇から出された。そして、源義朝(源頼朝の父)の兵が頼長の邸を接収するなど、頼長はいよいよ追い詰められていく。挙兵へと追い込まれていったのである。
7月10日、崇徳上皇は白河北殿で軍兵を招集、そこには頼長の姿も見えた。ほかには、源為義(義朝の父)、為朝(為義の子、義朝の弟)など源氏の武士、平忠正(清盛の叔父)とその子・長盛ら平家の武士が参集してきた。その勢力は弱小であった。
一方、平清盛は、後白河天皇方につくことになる。清盛の親族に藤原忠通に仕える者がいたこともそれに関係したかもしれないし、清盛とて武将である。どちらが勝つか負けるかを見抜く目は持っていたろう。清盛の継母・池禅尼でさえ「崇徳上皇方は負けます。兄・清盛につき従いなさい」(『愚管抄』)と息子の平頼盛に諭しているほどなのだから。
後白河天皇がいる高松殿には、清盛や源義朝、源頼政などの武将が馳せ参じる。雲霞の如き軍勢であったという。
軍勢を整理すると、以下のとおりだ。
上皇方 | 天皇方 | |
天皇家 | 崇徳上皇(兄) | 後白河天皇(弟) |
藤原氏 | 藤原頼長(弟) | 藤原忠通(兄) |
平氏 | 平忠正(叔父) | 平清盛(おい) |
源氏 | 源為義(父) 為朝(弟) |
源義朝(兄) |
清盛と義朝が奇襲攻撃
保元の乱の火ぶたが切って落とされようとしていた。清盛と義朝が作戦を立案することとなったが、義朝は夜襲を進言、これが聞き入れられる。清盛は300騎、義朝は200騎余りの軍勢で、白河殿を襲撃するのであった。
7月11日未明、戦闘が始まる。強弓で有名な源為朝が獅子奮迅の働きをみせたため、攻め手は苦戦することもあったが、源頼政ら援軍の到着と、放火によって、崇徳上皇方は総崩れとなった。崇徳上皇は仁和寺に逃れたところを保護され、7月23日には讃岐国に配流となる。頼長は、首に矢が刺さり重傷を負いつつ、奈良に逃亡、ついに絶命した。
崇徳上皇側はなぜ戦に敗れてしまったのか。1つには、後白河天皇方が、京都にいる有力武者(平清盛や源義朝ら)だけでなく、検非違使や諸国司にも動員をかけ、鳥羽法皇の崩御前から警戒体制を敷いていたことも大きいだろう。一方、崇徳上皇方は、自分や摂関家に仕えていた武士ばかりを動員しており、兵力の面からも最初から劣勢であった。
保元の乱の戦後処理は、峻烈であった。崇徳方についた平忠正は清盛により斬首される。源為義とその子らは、義朝により斬られるのだ。これは、薬子の変(810年)以来、絶えていた死刑の復活と言われている。死刑は長く「私刑」(私的制裁)で行われてきたが、保元の乱により、公的な形で死刑が蘇ったというのである(ただし、薬子の変による藤原仲成の処罰も私刑とする見解もある)。
乱の戦功によって、清盛は播磨守に任じられた。一方、義朝は左馬頭に任命され、昇殿を許される。保元の乱での後白河天皇方の勝利は、信西のさらなる台頭を許すことになった。信西は清盛を厚遇し、平氏が勢力を拡大。それに不満を持つ源義朝と清盛が対立し、「平治の乱」の火種となるのである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら