菅義偉「国民の皆さんに伝え切れていなかった」 前首相が振り返るコロナ対策とこれからの展望
塩田:自民党の中で、自分の派閥を持つ考えはありますか。
菅:それは考えていないです。
塩田:将来、自民党の幹事長に、という話が浮上したりしたときには、引き受けますか。
菅:それもないですね。ただ、今、言ったようなことをきちっとできるようにしていきたいと思いますね。
塩田:後任は岸田文雄首相です。新発足の岸田政権をどう見ていますか。
菅:スタートしたばかりです。慎重に始動しているということじゃないですかね。
塩田:岸田首相の路線は、同じ自民党政権でも、菅内閣とは対極のように映ります。
菅:誰がやっても、対コロナでワクチン対策をやらなければいけない。それと、やはり改革はやらなければダメですね。それを進めていく。
塩田:岸田首相は2021年10月、就任後の最初の国会での所信表明演説では「改革」という言葉をいっさい使わず、その点が注目を集めました。
菅:言葉ではなくて、実際どうやっていくか、それを見ていく必要があると思いますね。
塩田:岸田首相とは、かつて2009年まで同じ古賀派(宏池会。現岸田派の前身。古賀誠元幹事長が率いていた派閥)でした。政治家としての岸田首相をどう見ていますか。
菅:私、そんなに付き合いがなかったものですから……。これからどうやっていくか、慎重に安全運転でやり始めているなという思いがします。
派閥にこだわるより国民の思いをしっかり受け止めたい
塩田:2021年10月の衆院選で、自民党は何とか単独で絶対安定多数を確保して「1強」体制を維持しました。前総裁として自民党の現状をどう受け止めていますか。
菅:派閥にこだわるより、国民の思いをしっかりと受け止めて、政策を進めていくことが大事だと思います。
塩田:総選挙の結果は、菅内閣の1年間の実績も1つの要因だったと思いますか。
菅:いやいや、それはないでしょう。ただ、ワクチンでコロナが収まったことが大きく影響したのではないかと思います。
2021年9月、異例の「コロナ未収束・1年後の自民党総裁選・1年1カ月以内の衆院選・開催の成否が不透明な夏季東京五輪大会」という4つの壁を背負って政権を担った菅首相は、結局、五輪以外の3つの壁を超えることができず、在任1年で退場した。無念と不燃焼感は大きかったのでは、と思われたが、「さっぱりしている」と語るとともに、「私の気持ちをわかる人はいないのでは」という答えが返ってきたのが印象的だった。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら