HP、パソコン・プリンタ分離は"茨の道" 投資家やアナリストから懐疑的な見方

拡大
縮小
 10月6日、米ヒューレット・パッカード(HP)はパソコン(PC)とプリンター事業を分離する計画を明らかにした。2013年1月撮影(2014年 ロイター/Stephen Lam)

[シアトル/サンフランシスコ 6日 ロイター] - 米ヒューレット・パッカード(HP)は6日、パソコン(PC)とプリンター事業を分離する計画を明らかにした。メグ・ホイットマン最高経営責任者(CEO)は、3D(3次元)プリントなど成長市場の強化やPC販売の復調などと言った青写真を描くが、投資家やアナリストの間では懐疑的な見方も強いようだ。

PC・プリンター事業は、企業向けハードウェアサービス事業から切り離され、「HP」の社名で再出発することになる。6日の米国株式市場では株価はおよそ5%上昇し、投資家が総じて好意的に受け止めていることが示された。しかし、新「HP」がデスクトップコンピューティングの凋落を食い止めることができるのか疑問視する向きもある。

スタンダード・ライフ・インベストメンツのポートフォリオマネジャー、ブライアン・フォックス氏は「新『HP』はキャッシュを生み出す力はあるが、今後の成長可能性という点では厳しい」と指摘した。

バーンスタインのトニ・サコニャーニ氏によると、新「HP」はキャッシュフローが堅調で配当利回りも高く、市場で上位を占める。一方、長期的には営業コストが上昇する可能性がある。破談になったとは言え、一時はストレージの米EMCと合併を交渉していたことを踏まえると、HPの自力での利益成長は見込み薄なのかもしれない。

PCの世界出荷台数はここ3年間、タブレットやスマートフォンに押されて減少が続いたが、ハイテク専門調査会社ガートナーによると、向こう数年間は「低ペースながらも継続的な」成長が見込まれる。ただし、2011年のピークに回復するのは早くとも18年以降だという。

次ページPCが復活するとしても・・・
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT