BMWを"味方"につけた特殊なタイヤ ブリヂストンが7年近くかけて開発

拡大
縮小
BMWとして初となる電気自動車には特殊なタイヤが装着されている(撮影:鈴木紳平)

BMW初の電気自動車(EV)として今年4月から日本でも販売が開始(欧州では2013年11月発売)された「i3」。軽量だが高価な炭素繊維のボディ、観音開きのドア、天然素材の採用など、未来を感じさせる自動車として注目を集めている。

あまり知られていないが、i3に装着されたタイヤはユニークな特徴を持っている。幅は155ミリ(標準装着サイズ)という軽自動車で使用される細さに対し、タイヤ内径は軽用より4~6インチ大きく、SUVや大型セダン並みの19インチ。他の車では見られない狭幅・大口径サイズだ。単に形がユニークなだけでなく、既存の低燃費タイヤと比べて転がり抵抗は30%低減、濡れた路面でのグリップ性能は8%上回る。

「タイヤの究極の姿を探った」

タイヤ幅は従来品よりも狭いが大径。

「ologic(オロジック)」と名付けられたこのタイヤを生み出したのはブリヂストン。F1(2010年に撤退)などレース用タイヤの研究開発を担っていた松本浩幸氏(タイヤ研究本部操安研究ユニットリーダー)と桑山勲氏(同フェロー)らが蓄積した技術を活かし、7年近くかけて開発した。

「タイヤの究極の姿を探った」という松本ユニットリーダーが、ブレークスルーのために導き出した答えが、既存のタイヤにはない、狭幅・大径という形だった。一般的にタイヤ幅を狭くすると空気抵抗が減少し、燃費の向上が得られる。しかし、狭幅化するとグリップ力が落ちるなど、いくつかのデメリットが生じる。

次ページデメリットをどう克服したか
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT