2022年の米国株はあまり上昇しないかもしれない FRBの「姿勢転換」が「政策ミス」になる危険性

✎ 1〜 ✎ 187 ✎ 188 ✎ 189 ✎ 最新
拡大
縮小

なお、筆者自身は、従来完全雇用実現を優先していた最近のFRB政策姿勢の転換が、政策ミスにつながる可能性が高いと見ている。

早すぎる引き締めで景気減速、選挙での政権敗北懸念も

需要過多よりも供給制約によってインフレが起きているなかで、早期に利上げを行えば、それは早すぎる引き締め政策になりうるからである。

また、2021年までのアメリカ市場における株高は「GAMAM」(Google、Apple、Meta、Amazon、Microsoft)など特定巨大銘柄の企業価値評価が高まり株価が上昇したことなどが主な要因だった。FRBの金融政策ミスへの懸念は、こうしたグロース株の株価調整に直結しやすい。

もちろん、筆者の予想が外れて、FRBのテーパリング(量的緩和の縮小)加速と2022年の早期利上げが政策ミスにならず、インフレ沈静化につながり、「タカ派化」が成功とみなされる可能性もある。

FRBメンバーが2024年まで想定している利上げペースは緩やかなので、利上げが過剰な引き締めとなる「オーバーキル」に至らず、ファインチューニングとして成功するかもしれない。ただ、FRBの利上げが政策ミスであるかのかの判断には、相応の時間がかかるので、FRBの政策対応への疑念が強まりやすいだろう。

さらに、中間選挙(2022年11月8日)を控えて支持率が低下しているバイデン政権の政策対応が株式市場で懸念される可能性もある。

すでに、インフレ抑制をFRBにあからさまに要請したことが、失政の1つかもしれない。そして、バイデン政権が注力してきた「ビルドバックベター」(よりよき再建)と称される財政パッケージについて、バイデン大統領が民主党内をまとめられず、同法案が実現しないリスクもなおくすぶっている。2022年のアメリカ政治が混乱することを、示唆していると言えるだろう。

(本稿で示された内容や意見は筆者個人個人に属するもので、所属する機関の見解を示すものではありません)

(当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)

村上 尚己 エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ なおき / Naoki Murakami

アセットマネジメントOne株式会社 シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、外資証券、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT