大阪王将、黒字決算を支えるあの「ドル箱」の実力 コロナ禍で冷凍ギョーザが大健闘、工場増設も
「引き続き食品事業の販売が好調で、外食のマイナスを補ったかたちだ」
中華料理チェーン「大阪王将」などを展開するイートアンドホールディングス(HD)は10月12日、2022年2月期の中間決算を発表した。その説明会で仲田浩康社長COO(最高執行責任者)は、自社の決算についてこう分析した。
繰り返し発令された緊急事態宣言により、外食企業にとっては2021年も苦しい経営環境が続いた。時間短縮営業に伴う協力金が入り、最終損益が黒字に転じた企業はあるものの、本業の稼ぎを示す営業損益から黒字を出せている企業はそう多くない。
実は冷凍食品で稼ぐ外食企業
こうした中でイートアンドHDは、中間決算(3~8月期)において売上高147億円、営業利益3.7億円を計上。3月期決算から決算期変更のあった前2021年2月期の中間決算(4~9月期)は売上高135億円、営業利益3900万円であったため、大きく回復した。コロナ禍以前の中間決算ではおおむね4億~5億円の営業利益を計上していたため、大健闘といえる。
その要因は稼ぎ頭である「食品事業」の好調にほかならない。
イートアンドHDは看板ブランドである大阪王将の知名度から、一般には外食企業としてのイメージが強いかもしれない。だが、「大阪王将 羽根つき餃子」や「大阪王将 ぷるもち水餃子」といった冷凍ギョーザなどを販売する、メーカーの側面も大きい企業だ。
祖業の外食以外でも自社のギョーザを提供できるのではないかという発想のもと、1993年に生協の「コープこうべ」で冷凍ギョーザの販売を開始した。外食企業としてはかなり早い段階で冷凍食品市場へ参入し、順調に販売エリアや販路を拡大してきた。
外食ブランド「大阪王将」の2次活用ができただけでなく、冷凍食品をきっかけに大阪王将の認知度があがるという相乗効果を生んだ。外食と食品の二毛作が、同社の成長の原動力となってきた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら