在宅勤務がグンとはかどる部屋作りのルール5つ カーテンやいす選びも少しの工夫で効率アップ

拡大
縮小

ルール4:チカチカする柄は避けること

コントラストが生じやすい、ストライプや市松など規則性のあるパターン(柄)は、刺激になる可能性があります。ここでも影響の大きさを左右するのは色の組み合わせ。同じ柄でも、対比の強い白と黒、近似色のベージュとブラウンでは刺激の度合いが異なります。

人によって感じ方も変わるので、チカチカするなら避けること。生活環境の柄選びは、インパクトやデザイン性に偏らない視点が必要です。

ルール5:光は自分以外に向ける

書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

オフィスとは違って、住居は照明との距離が近くなりがちです。

ここでは光の向きを要チェック。デスクライトやスポットライトが自分に向き、ときどきでも目に直接光が入ってくることがあるなら、今すぐ向きを変えましょう。

光は自分に向けるのではなく、壁や天井方向を照らすよう調整します。これは手軽に間接照明をつくる方法ですが、何より光刺激を和らげることができます。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT