米英豪の新たな安全保障連携に見た可能性と矛盾 日本はAUKUSの枠組みとどう向き合うか

✎ 1〜 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

米豪間にはギャップも?

アメリカのバイデン政権は、今回の合意がオーストラリアによる「根本的」な決定であり、数世代にわたってオーストラリアをアメリカ・イギリスに結びつけるものだと強調している。虎の子の原潜技術を共有する以上、それは単なる技術協力にとどまらない。原潜をともに運用し、ともに戦うことまでが当然見据えられているのである。中国との競争における自陣営強化の一環との位置づけだ。

オーストラリアでは、交渉を取りまとめたモリソン首相自身は「永遠のパートナーシップ(forever partnership)」という言葉を使って成果を強調している。

他方で、これは原潜に関する技術的協力にすぎず、例えば台湾有事の際にオーストラリアがアメリカとともに戦うことなど、安全保障上の新たなコミットメントを行ったものではないという議論も散見される。今回の決定は大胆な方針転換ではなく、従来の延長線上だというのである。

この部分に着目すれば、米豪間の認識ギャップが目立たざるをえない。

ただし、1950年代まではほぼすべてのイギリスの戦争に、それ以降はほぼすべてのアメリカの戦争に参加してきたのがオーストラリアである。アメリカへの「巻き込まれ」の懸念は、知的な議論としては聞かれても、現実問題として、アメリカとともに戦うことが半ば当然とされている土壌が存在する。AUKUS発表の場でバイデン大統領が述べたように、「100年以上ともに戦ってきた」のがこの3カ国である。

AUKUSという新たな枠組みによってこれら諸国の関係が強化されるのではなく、この3カ国は元来強固な同盟国、さらにいえば普通の同盟を超える特別な同盟国同士であったからこそ、原潜技術の共有も可能になるのである。

実は欠かせないイギリスの役割

他方で、アメリカが原潜技術を提供するとはいっても、自らの攻撃原潜である「ヴァージニア」級をパッケージとして供与するのではなく、原子炉を中心とする推進システムのみなのではないかといわれている。潜水艦建造能力も、アメリカには余剰がないとされる。そのため、原潜全体の設計に加えて建造段階においてもイギリスの役割が重要になる。AUKUSにイギリスが参加していることは、決してお飾りではない。

さらにAUKUSは、イギリスをインド太平洋の安全保障に結びつけるという重要な役割をも果たす。イギリスの同地域への関与は、より重層的で強固なものになる。

次ページフランスとの関係修復が課題に
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事