財政出動しても景気がよくならない根本的な理由 近づく選挙、バラマキ政策の乗数効果は小さい

✎ 1〜 ✎ 171 ✎ 172 ✎ 173 ✎ 最新
拡大
縮小

追加的に増えた所得のうち、追加的に消費に回す割合を、限界消費性向と呼ぶ。限界消費性向をcと表し、財政支出をΔGだけ増やしたときに、どれだけGDPが増えるかをみると、

ΔG+cΔG+c2ΔG+c3ΔG+…= (1/1-c)×ΔG

となる(cは0と1の間の値)。これは、高校数学での無限等比級数の和に基づいて導出されている。

上の式に当てはめてみると、たとえば、限界消費性向(c)が0.8であれば、財政支出を1兆円追加すると、GDPは5兆円増えることになる。つまり、1/(1-c)が、乗数効果の大きさを意味する。ただし、ここでは金利がまったく上昇しない場合を想定している。

現実は、教科書どおりではない

ケインズ経済学の教科書では、乗数効果を以上のように教えている。

ところが、現実にはそうはならない。

まず、前述の財政支出は、GDPを直接増やす効果のあるものでなければならない。具体的にいえば、公共投資や政府が行政サービスを提供する際に必要な物品の購入(専門用語では政府最終消費支出)である。

給付金の支給は、GDPそのものを直接増やすものではない。給付金そのものは、お金が政府を介して右から左へと流れるだけのものであって、付加価値(生産)を生み出すものではないからだ。

だから、給付金を支給するならば、前掲した数式の冒頭のΔG(財政支出が直接GDPを増やす効果を意味する)は、その効果がなくなることになる。そして、給付金を受けた国民は、その全額を直ちに消費に回すのではなく、限界消費性向の割合だけ消費に回そうとする。

次ページ特別給付金の乗数効果を考える
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT