財政出動しても景気がよくならない根本的な理由 近づく選挙、バラマキ政策の乗数効果は小さい

✎ 1〜 ✎ 171 ✎ 172 ✎ 173 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、仮に政府が給付金を1兆円増やしたところで、その6割を消費に回すとしても、従業員の給料が半年に1度しか増えなければ、乗数効果として所得から消費への循環が回らず、GDPは0.96兆円しか増えないことさえ起こりうるのだ。

給付金を追加的に支給しても、その金額を下回る額しかGDPが増えないことこそ、まさに矢野康治財務事務次官が月刊誌で、「10万円の定額給付金のような形でお金をばらまいても、日本経済全体としては死蔵されるだけだ」と記した現象を表している。

ケインズ経済学の教科書でいう乗数効果は、所得から消費への循環が際限なく繰り返されることを想定しているが、実際には1年間でそれほど頻繁に循環しない。そこに、乗数効果が大きくならない根本的な理由がある。

国債増発に依存するデメリット

ましてや、財政出動の財源を国債の増発で賄うことによって、その返済に伴う将来の負担増を国民に惹起させれば、消費者はその負担増に備えて逆に今の消費を減らすことさえある。経済学では、この効果を非ケインズ効果と呼ぶ。非ケインズ効果が生じると、国債増発による財政出動は、かえって現在の消費を抑えることになる。

確かに、低所得者などに限定して給付金を配ることで、GDPの増加よりも、所得格差を是正しようとする考え方もある。ただ、その給付金の財源を国債増発で賄えば、それは富める者から貧しい者への再分配ではなく、低所得者を含む将来世代から現在の低所得者への再分配となっていることには注意が必要だ。再分配をより鮮明に行うならば、今の低所得者への給付金の財源を今の高所得者への増税で賄うべきだろう。

財政出動による乗数効果は、捕らぬ狸の皮算用になってはいけない。財政出動によって景気がよくなることへの過度な期待はやめるべきだ。真に持続的な経済成長につながる政策を、財政支出を伴わないものも含めて実行することで、中長期的な所得の増加は実現することができる。

土居 丈朗 慶應義塾大学 経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

どい・たけろう / Takero Doi

1970年生。大阪大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手、慶應義塾大学助教授等を経て、2009年4月から現職。行政改革推進会議議員、税制調査会委員、財政制度等審議会委員、国税審議会委員、東京都税制調査会委員等を務める。主著に『地方債改革の経済学』(日本経済新聞出版社。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞)、『入門財政学』(日本評論社)、『入門公共経済学(第2版)』(日本評論社)等。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事