
開業してから外国人船員の患者が急増した。当時、ギリシャ船籍の船が大量に日本の港に入ってきたためで、それに比例して病気やケガをする船員が急増した。
ちょうどそのころ、アクショーノフさんは、ギリシャの船舶王といわれたオナシス氏と知り合い、親しくなった。その縁でギリシャ船籍乗組員の指定医に指名され、船員の診察・治療を一切任された。このため、事業を一挙に拡大し、四日市(三重県)、名古屋、清水(静岡県)などの港に診療所を開設した。
オナシス氏と知り合ったのは、彼の娘が病気になり、アクショーノフさんが診察したのがきっかけだった。ギリシャ人船員の独占的診察は、クリニックの大きな収入源になった。アクショーノフさんは「うちはギリシャとの関係は深い。ギリシャで財産をつくったんですよ」と言い切っていた。
ギリシャで財産を作ることができたワケ
その裏には以下のような事情があった。一つには、単純に患者の数が増えたわけだが、それ以上に大きかったのは、ギリシャの医療保険システムのお陰だった。このシステムでは、医療費はアメリカの点数を元に計算する。アメリカの点数は非常に高かった。なぜなら、看護費用などの人件費が非常に高いからだ。ところが、日本では当時、人件費はアメリカに比べてかなり低かった。この差額が大きかった。
そのうえ、おカネは米国の為替レートでもらったので、日本との為替差額ががっぽり入った。さらに、好都合なことには、保険会社はそのころ景気がよく、どんどん医療費を請求するよう奨励していたという。
アクショーノフさんは、もうかったおカネで土地を買ったり、ゴルフ会員権や株を買って資産を増やした。その一方、先物取引に手を出して失敗したこともある。
その後、荷揚げ作業のオートメ化が進み、時間が短縮された。今では、荷揚げ作業は大きな船でも、せいぜい2時間で終ってしまう。さらに、1973年のオイルショック(石油危機)で日本に入ってくる船が激減し、清水港と東京港を除いて港湾に置いた診療所は廃止。その後、残る診療所も廃止された。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら