方丈記に描かれた5大災厄が映す諸行無常の本質 養老孟司が「一番読んでもらいたい古典」と言う訳

拡大
縮小

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という書き出しの文章は、多くの人に知られていると思う。これに近い時代に書かれたとされる『平家物語』の始まりにも、この文章はよく似ている。というより、同じ感慨を記している。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」。どちらもすべてのものは移り変わり、とどまることはない、と述べる。これが鎌倉時代初期に起こった思想の革命であろう。こうした思いを背景にして、日蓮宗、浄土真宗、禅宗など日本固有の仏教が生まれる。

情報化社会は、「変わらない」ものに満ちている

若いころ、私はこの2つの文章を美文、つまり著者が少しカッコつけて書いた、いわば装飾の文章だと思っていた。歳をとると、そうではなくて、素直で率直な心の表現だと思うようになった。こう書きだすということは、著者たちはそれ以前は逆に「物事は変わらない」ことを常識としていたはずである。さまざまな大事件に出会い、諸行無常がしみじみと実感されたのであろう。読者の皆さんはどう思うであろうか。

『漫画方丈記』(文響社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

現代社会は情報化社会といわれ、それとは逆に「変わらない」ものに満ちている。情報とは「変わらない」もののことだからである。ネットに書かれた文章は、誰かが敢えて消さない限り消えることはない。

動画をSNSに載せれば、いつまでも「同じ」(変わらない)動画である。いつも新しい動画を載せるから、動画が「変わっていく」ように思ってしまうが、じつは新しい動画が付け加わっただけである。古い動画はそのまま残っている。

鴨長明とは異なって、現代人は変わらないものを徹底して優先する。それが情報化社会である。おかげで世界は情報という変わらないもので満たされてしまう。情報は絶えず取り換えられるから「新しくなった(変化した)」と思うだけで、情報そのものはいつも止まったまま、変化することはない。情報化社会とは変わらないものを中心にする世界で、そこに鴨長明が入る余地はない。それであらためて読んでほしいのである。

養老 孟司 解剖学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ようろう たけし / Takeshi Youro

1937年鎌倉市生まれ。東京大学医学部を卒業後、解剖学教室に入る。東京大学大学院医学系研究科基礎医学専攻博士課程を修了。95年、東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授。『からだの見方』(筑摩書房、1988年)『唯脳論』(青土社、1989年)など著書多数。最新刊は『ものがわかるということ』(祥伝社、2023年)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT