古舘伊知郎が分析「スッキリ」加藤浩次の司会力 どんな相手に対してもツッコミながら合わせる
すると、前田さんが、「猪木さんは、それで言ったら究極ですよね」と。前田さんは、ハイキックで思い切りアントニオ猪木のあごにヒットさせようとしたら、向こうがジャンプしてあごを伸ばしてのどの急所以外に当てさせたと話していました。まさに「合わせ」です。
猪木さんは、相手の技を立てるために合わせていったんです。前田さんは、「猪木さんが、合わせてグッとジャンプしたとき、信じられなかったですよ」と。前田さんを立てるわ、逃げないわ、逆にジャンプしてのどに受けた。最悪の場合をかわしながらも、合わせにいった。
どんな相手にもツッコミながら合わせる
能で、相舞(あいまい)っていう、2人で舞うことを指す言葉があります。
2人で舞うときは、リハーサルはしないそうです。リハーサルしちゃうと、リハーサルどおりにやろうとしてぎこちなくなって、「その瞬間」を舞って見せることがきなくなってしまうから。
それに、リハーサルをして相手の動きを熟知すると、相手に合わせようと意識しちゃう。合わせすぎると自分が出ないし、相手も殺す。だからリハーサルをあえてせず、本番でお互いにその瞬間を探りながら、舞うんです。
ちょっと相手に合わせてみる。次は相手が合わせてくれるかな? いや、ここは悪いけどやらせてもらおう。やっちゃったあとは悪いから、またちょっと相手に合わせる。
このお互い様というか、相身互いの相に舞うっていう「相舞」が、のちに曖昧模糊の「曖昧」に字が変わったという説があります。
この相舞の話を聞いたとき、これってプロレスの「合わせ」と同じだと感じました。加藤君はどんな相手にもツッコミながらちゃんと合わせますよね。相舞している。だからこそ相手も踊ってくれる。MCには合わせや相舞が必要。加藤君はその名人なんですよ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら