東大教授が語る「人がサイボーグになる」の現実度 「ネオ・ヒューマン」が示す「未来の人類」の姿

拡大
縮小

ですが、私本人は死んでいるのにもかかわらず、私がいまここでインタビューに答えているという状態は、今後あり得るかもしれません。

「ヒューマンデジタルツイン」という可能性

今まさに「ヒューマンデジタルツイン」という技術が注目を集めていますが、VRやウェアラブル技術などがさらに発展し、生まれたときからの環境とのやり取りをすべて記録・学習すれば、情報的に、私と同じ振る舞いをするようなコピーができるかもしれません。

そのコピーに、入出力や環境をすべて学習させれば、私のバックアップを作ることが可能になります。

もしかすると、脳梗塞や認知症などでうまく話せなくなったとき、その技術によって、私のコピーが、より私らしく話すようになるかもしれません。私が肉体的な死を迎えたとしても、誰かが私に相談したいことがあるならば、恐山のイタコよりは、もう少し高い精度で私らしい答えをくれるかもしれません。

そのコピーとコミュニケーションをとろうとする人がいなくなったとき、それが「二人称、三人称の死」ということですね。

では「一人称の死」と「二人称、三人称の死」のどちらが恐ろしいか。もちろんその感覚は人それぞれですが、私は、身体ではなく、他者との関係性そのものが人間であるという人間観を持っています。それは、これまで申し上げた自己と環境との関係性にも通じてきます。

ホモサピエンスとしての私ではなく、人間としての稲見。「人間」という漢字は、人の間と書きますが、社会的な生物としては、「間」、つまり相互作用のほうが本体なのではないかと考えるのです。

そこを記録・再構成できるのであれば、そのほうがよほど「私」であるということになります。肉体でもない、脳でもない。これは、ピーターさんの哲学と重なる部分、重ならない部分があり、ぜひ研究者として議論したいところです。

本書は、さまざまな議論につながる1冊です。

ピーターさんそのものが、未来を実践していますし、ストーリーテリングもできている。戦略論やデザイン・フィクション思考も教えてくれる、いわば「全部入りのビジネス書」。こんな可能性があるということが広まることで、世の中が、未来に対して希望を持てるようになるでしょう。

(構成:泉美木蘭)

稲見 昌彦 東京大学先端科学技術研究センター 身体情報学分野教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いなみ まさひこ / Masahiko Inami

博士(工学)。JST ERATO稲見自在化身体プロジェクト 研究総括。自在化技術、人間拡張工学、エンタテインメント工学に興味を持つ。米「TIME」誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。超人スポーツ協会代表理事、日本バーチャルリアリティ学会理事、日本学術会議連携会員等を兼務。著書に『スーパーヒューマン誕生!人間はSFを超える』(NHK出版新書)、『自在化身体論』(NTS出版)他。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT