経済産業省は21日、2030年度の発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合を約36-38%とし、現行の22-24%との目標から大幅に引き上げる案を示した。
経産省が発表した中長期のエネルギー政策を方向づける「エネルギー基本計画」の素案によると、30年度の電源構成における原子力の比率は20-22%と従来の目標を維持する。再生可能エネルギーと原子力を除いた残りの電源のほとんどは石炭と液化天然ガス(LNG)を利用する火力発電となる見通し。
削減目標の達成には再エネの一層の拡大が必要
世界的な脱炭素化の流れを受け、菅義偉政権は4月、30年度の温室効果ガスの排出削減目標を13年度比で46%減に引き上げた。電力の固定価格買い取り制度が12年に導入されたことで太陽光を中心に再生可能エネルギーの利用が大幅に進展したが、削減目標の達成には再エネの一層の拡大が必要となる。
素案では、安全性や経済性などを前提に「再生可能エネルギーの主力電源化を徹底し、再生可能エネルギーに最優先の原則で取り組み、国民負担の抑制と地域との共生を図りながら最大限の導入を促す」と明記した。