「世界遺産=観光地」として見る人の大いなる誤解 本来の目的は「遺跡や自然環境を保護する」こと

拡大
縮小

2018年に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」については、そのアイデアの原型が登録の3年前にもイコモス(※)に出されているが、当時は「禁教の中で信仰を守り続けた麗しい話」というストーリーが描かれていた。

しかし、イコモスの側としては、「禁教(宗教弾圧)に対する言及が薄い」という認識を持ったために、日本は一度、申請を取り下げざるをえなかったという経緯がある。

日本人が世界遺産に対して抱きがちな「地域の誉れ」のような観点だけでは、世界遺産という仕組みを十分には理解できないし、そもそも世界遺産登録を目指すのであれば「光と影」の部分により敏感になってしかるべきであろう。

「ダークツーリズム」の重要性

そこで、数多く存在する世界遺産を観る視点として「ダークツーリズム」という眼差しを設定してみたい。この言葉は、1990年代にイギリスで生まれた新しい観光の概念で、平たく言えば、「戦争や災害などの悲劇の記憶を巡る旅」ということになる。ダークツーリズムの目的は、悲劇の記憶を共有し、承継したうえで、教訓化することにある。

『悲劇の世界遺産』(文春新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

こうした「教訓」による記憶の承継は、「世界遺産」という仕組みの中で、非常に活発に行われている。アウシュビッツ強制収容所や原爆ドームはその典型であり、こうした先駆的な例が、ダークツーリズムという考え方を牽引してきたと言ってよい。

日本の世界遺産候補地についても、ダークツーリズムの視点のもとで考察することで、世界遺産の備える「光と影」についてのより深い理解が可能になる。

詳論は拙著の各章に譲るが、今後の日本の世界遺産のあり方を考える際には、これまであまり活用されてこなかったダークツーリズムの視点を踏まえた考察が必要と言える。

※イコモス……「国際記念物遺跡会議」(ICOMOS/International Council on Monuments and Sites)の通称
井出 明 金沢大学国際基幹教育院准教授、観光学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いで あきら / Akira Ide

京都大学経済学部卒、同大学院修士課程法学研究科修了、同大学院博士後期課程指導者認定退学。京都大学で博士号(情報学)取得。近畿大学助教授、首都大学東京准教授、追手門学院大学教授、ハーバード大学客員研究員などを歴任。国内で「ダークツーリズム」の考え方を先駆的に紹介した。著書に「ダークツーリズム 悲しみの記憶を巡る旅」(幻冬舎新書)、「ダークツーリズム拡張 近代の再構築」(美術出版社)、「悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界」(文春新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT