今ではそうした面影はほとんどなくなって、ローカル線の風情が強くなってしまったが、青森県内における存在感は相変わらずだ。何しろ、青森駅・八戸駅という青森県内におけるお客の多い上位2つの駅を互いにつないでいる。青森市と八戸市は人口においても青森県のトップ2だ。旅客列車だけでなく、北海道―首都圏間の物流を支える貨物列車が多数往来する。
そしてこの大動脈からいくつかの路線が支線のごとく分かれている。1つは、八戸駅から分かれる八戸線である。もともと八戸駅は古くからの八戸の市街地とは離れた場所にあり、開業した1891年から1971年までは尻内(しりうち)という駅名だったくらいだ。
そこで盛岡藩と同じ南部氏が治めた八戸藩の城下町であった市街地と大動脈を結ぶべく、1894年に現在の八戸線が尻内から八ノ戸(現・本八戸)まで開業した。これがそのまま延伸、現在では鮫駅を過ぎた付近でうみねこの鳴く蕪嶋神社を見た後、太平洋沿いを南下し、岩手県の久慈駅まで走っている。鮫―久慈間は風光明媚な車窓もあって、観光列車も運転されるなかなかの人気路線だ。
下北半島を走る鉄路
八戸駅に戻ってさらに青森駅を目指す旅を続けよう。八戸と青森は東北新幹線も結んでいて、新幹線はほぼ一直線に山岳地帯を抜けてゆく。対して青い森鉄道線は三沢や野辺地を経由し、陸奥湾沿いを走っている。その間の野辺地駅では下北半島唯一の鉄路である大湊線を分ける。
大湊線は下北半島の陸奥湾沿いを走り、車窓からは海、冬にはやませが吹き付ける荒涼たる沿線風景。そうした中で、陸奥横浜駅付近では菜の花畑を見ることができて、その時期には旅の一服の清涼剤とでも言うべきか。終点の大湊駅の周辺は海上自衛隊大湊地方総監部の本拠地、つまりは“軍都”である。
ちなみに、大湊駅の手前の下北駅からは、下北交通大畑線というローカル線が半島北端まで延びていた。1939年に開業した国鉄大畑線がルーツで、赤字ローカル線として1985年に下北交通に転換され、それでも事情は改善せずに2001年に廃止されてしまった。大畑線現役当時の下北駅の駅舎は建て替えられて、痕跡はほとんど残っていない。
改めて野辺地駅まで折り返す。船か何かで津軽半島まで渡れれば効率がよさそうだが、大湊駅からはその手は使えないので引き返すしか手がないのが苦しいところだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら