ファーウェイ「独自開発OS」でアンドロイドに対抗 鴻蒙を搭載した初のタブレットを発表した

✎ 1〜 ✎ 540 ✎ 541 ✎ 542 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
独自開発の基本ソフト(OS)の「鴻蒙(ホンモン)」を搭載した初のタブレットを披露した(写真は同社ウェブサイトより)

6月2日、中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)は独自開発の基本ソフト(OS)の「鴻蒙(ホンモン)」を搭載した初のタブレットを披露した。また、100機種以上のデバイスのOSを鴻蒙に入れ替える新戦略も発表した。それによると、6月2日から2022年の前半にかけ、同社の新旧モデルのタブレット、スマートフォン、スマートテレビのOSをすべて鴻蒙に入れ替える。鴻蒙は発表から2年近くを経て、大規模な商用化の段階に入った格好だ。

ファーウェイが鴻蒙の開発を迫られたのは、アメリカの制裁に対応するためだ。2019年にアメリカ商務省がファーウェイをエンティティ―・リスト(訳注:アメリカの安全保障や外交政策上の利益に反すると判断された企業等のリストで、事実上の禁輸対象)に追加したことで、グーグルはファーウェイとの協力関係を停止した。そのため、ファーウェイは自社のスマホにグーグルが開発したOSである「アンドロイド」の旧バージョンしか搭載することができなくなった。

鴻蒙の開発にあたっては、アンドロイドとアプリの互換性を持たせて、搭載できるデバイスの幅を広げることを目標にした。オープンソース版のアンドロイドのソースコードの一部を使用することで、アンドロイド用のアプリ開発を手がけるプログラマーの大多数が、(アンドロイド用に作ったアプリを)鴻蒙にスムーズに対応させることが可能となった。

ライバルのスマホメーカーは受け入れがたい

今後の課題は、サードパーティー製のデバイスへの鴻蒙の搭載を広げることだ。アンドロイドは主にスマホ向けに利用されている一方で、鴻蒙はあらゆる種類のデバイスをネットにつながるようにするという、より大きなビジョンを描いている。

本記事は「財新」の提供記事です

しかし、ファーウェイのライバルのスマホメーカーにとっては、鴻蒙の自社製品への搭載は受け入れがたい状況だ。アメリカの調査会社、ストラテジー・アナリティクスのアナリストである隋倩氏は「スマホ市場ですでに競合関係にあることから、ほかのスマホメーカーは鴻蒙を当然採用しない」と語った。そのうえで隋氏は、「グーグルのようにハードウェアには力点を置かず、サードパーティーへのソフトウェア・システムの提供を中心にしない限り、ファーウェイが競合他社の疑念を打ち消すことは難しい」と指摘した。

(財新記者:屈慧)
※原文の配信は6月4日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事