量子コンピューターを知る人が圧倒的に利する訳 膨大な計算処理だけでなく「私とは何か」も解明?

拡大
縮小

極論、能動的な自己意識がなくても、私が勝手に動いているということになりますが、ではなぜ、受動的な意識が生まれたのでしょうか。このことについても考えておく必要があるので、ご説明しましょう。

量子からだいぶ遠ざかっているように感じられますが、もうしばらくこの自己意識に関する話にお付き合いください。

自己意識を持ったAI のつくり方

なぜ受動的な意識が生まれたのかというと、前野教授の仮説では、

「経験を記憶していく『エピソード記憶』を行なうためには、エピソードの主語となる主体を必要としたからだ」

ということになっています。

これまで説明したように、意識主体たる「私」は、私が勝手に動いている結果を、ただ単に観測しているのに過ぎないのに、「私がやったんだ」「私が感じたんだ」「私が思ったんだ」と思い込んでいるだけなのです。

「私がやったんだ」「私が感じたんだ」「私が思ったんだ」というエピソードを記憶にとどめるために。

近年、人工知能、AI の開発に余念がない人類ですが、中でもとりわけ開発することが困難だといわれているのが、この「意識主体」とか「自己意識」といったものです。

『クオンタム思考 テクノロジーとビジネスの未来に先回りする新しい思考法』(日経BP)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

AI に自己意識を持たせるというのは、どういったプロセスによって達成されるのでしょうか。この課題の解決に、受動意識仮説は大きく寄与すると私は考えています。

AI の構築は、これまで、AI に自己意識を持たせるための手法として、「司令塔」づくりを目指して、失敗してきました。

一方で、受動意識仮説に基づいてAI を構築するなら、さまざまな部分機能を果たす要素の集まりをつくり、その個々の機能要素が出力してくるアウトプットをただ単に観測している、「観測者」をつくればいいということになります。

それではその「観測者」をどうやってつくるのかになるのですが、ここでようやく本題となり、量子力学が大きく関わってくる可能性が示されているのです。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT