チャレンジとリピートの数字を一緒にするな 東芝機械の八木正幸取締役に聞く(後編)

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

三宅:やはり外部ネットワークがそうとうありますね。

八木:大学の先生と酒を飲んで、その中から一緒にやりましょう、となったものもあります。

何よりも、ハングリーであれ

三宅:さて、最後に、これから挑戦していく若い人たちにメッセージはありますか?

八木:ハングリーであれ、ですね。日本人にいちばん欠けているのは、ハングリー精神です。私が若い頃は欧米を何とか見返したいという思いがありましたが、今の若い人は現状維持がいちばんいいという感じに見えます。現状に満足している人間は、なかなか本気になれません。ハングリー精神さえあれば、挑戦するのですよ。

三宅:では、ハングリーでいるためには、どうしたらいいですか?

八木:世界を知ることですね。海外の若い人は、目が違います。話をどんどん聞きたがる。相手の技術を自分のものにしたくて、英語や日本語を勉強するのです。つまり、自己実現したいという思いが強い。中国の人はアグレッシブだし、韓国は人口が日本の半分なのに、日本の何倍もの人がハーバード大学に留学しています。日本の若者は単なるコミュニケーションツールとして英語を勉強するけど、彼らは、相手の技術をいかに学びとるか、自分の持っているものをいかにプレゼンテーションするか、相手にいかにわかってもらうか、という自己実現のために学ぶのです。

三宅:まずは世界旅行をして酒を飲んでくる、というだけでも大きな変化が起きそうな気がしました。

八木:日本が今のままでやっていけるか。これは難しいと思います。ただ、われわれのよさはチームワークです。日本人は1+2が4にも5にもなるし、ゼロから何かを作り出すこともできます。そういう仕組みを作ってあげるのが、僕らの仕事かなと思っています。

(構成:仲宇佐ゆり、撮影:今井康一)

三宅 孝之 ドリームインキュベータ執行役員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやけ たかゆき

京都大学工学部卒業、京都大学大学院工学研究科応用システム科学専攻修了(工学修士)。経済産業省、A.T. カーニー株式会社を経てDIに参加。経済産業省では、ベンチャービジネスの制度設計、国際エネルギー政策立案に深く関わった他、情報通信、貿易、環境リサイクル、エネルギー、消費者取引、技術政策など幅広い政策立案の省内統括、法令策定に従事。DIでは、産業プロデュース事業を統括し、環境エネルギー、まちづくり、医療などを始めとする様々な新しいフィールドの戦略策定及びプロデュースを実施。また、個別プロジェクトにおいても、メーカー、IT/通信、金融、エンタメ、流通、サービスなど幅広いクライアントに対して、新規事業立案・実行支援、マーケティング戦略、マネジメント体制構築など成長を主とするテーマに関わっている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事