子どもの「MRI検査」に台本ができた深い理由 最初は「恐怖の対象」でしかなかったが…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
幼い子どもたちにとってMRIは恐怖の対象でしかありませんでしたが…(写真:Ushico/PIXTA)  
言葉を尽くしてもなぜ、相手に伝わらないのか?
「言いたいことを伝える」ためにはロジカルな考え方や会話の仕方が必須です。
BCG、アクセンチュアで19年間トップ経営コンサルタントをつとめた三谷宏治氏の著書『〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術』では、ロジカルに「考える・話す・聴く・議論する」技術が解説されています。
本稿では、同書から一部を抜粋しお届けします。

MRIは子どもたちにとって恐怖の対象だった

骨だけでなく、筋肉や臓器、血管を映し出せるMRI(核磁気共鳴画像法)装置は、1980年代に実用化され、世界に広まりました。これまで重症化するまで発見しづらかった病変(脳腫瘍や、子宮・卵巣・前立腺といった骨盤内の病変など)の発見・診断に、画期的な進歩をもたらしました。その世界シェア2位を誇るのがGE(ゼネラル・エレクトリック)です。

機器の性能向上や小型化に各メーカーがしのぎを削っていたある日、GEの技術主任ダグ・ディーツは病院のMRI検査室を訪れます。検査技師にヒアリングをするためでした。しかしそこで彼が見たのは、子どもたちが必死で泣き叫ぶ光景だったのです。

幼い子どもたちにとって、今から自分たちが縛りつけられ内部に通されるMRIの巨大で冷たい姿や、それが発する「ガンガン」という強烈な騒音は、恐怖の対象以外の何物でもなかったのです。その病院ではたった10分の検査のために、9割もの子どもに鎮静剤が打たれていました。

ディーツは自分のなすべきことが、機器の性能向上や小型化ばかりではないことを思い知ります。

次ページ子どもの専門家たちとのGEの取り組み
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事