「精神疾患」発症する人の7割が25歳以下の現実 若い世代への教育や啓発が求められている
子どもの心の病気は増えている?
――精神疾患は「特別な病気」というイメージを持たれがちです。
そうですね。すごく珍しいイメージがあるかもしれませんが、さまざまな研究結果から、生涯5人に1人が何らかの精神疾患にかかることがわかっています。つまり特別な病気ではなく、だれもがかかりうる身近な病気と言っていい。
精神疾患は若い世代で発症しやすいことも、あまり知られていません。海外の研究では精神疾患を持つ人の半数は10代半ばまでに発症しており、全体の約75%が20代半ばまでに発症しています。つまり精神疾患の多くが、学校教育を受けている年齢で発症しているということです。
――精神疾患を発症する子どもの患者さんは増えているのでしょうか。
まず、子どもに限らず全体のお話をしましょう。厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査によると、2011年の精神疾患の患者数は約320万人、14年は約392万人、17年(最新値)は約419万人と、増え続けています。内訳としては、多いものからうつ病、不安障害、統合失調症となっています。これは医療機関を受診した患者さんのみのデータで、実際の患者数はもっと多いはずです。
次に子どもはどうでしょう。子どもの精神疾患に関する全数調査はありません。「630調査」という医療機関への調査をもとにしたデータから受診者数は推測できますが。問題は医療機関にかかっていない子の数が多いことなので、受診者数は適切なデータとはいえません。
また、小中高の児童生徒の自殺者数は近年2016年289人、17年315人、18年333人、19年339人と微増傾向が続いていましたが、コロナ禍となった20年は499人に急増しました。自殺者数が増える一方で、子どもの数自体は年々減っていますから、自殺率は明らかに増えていますよね、正確なデータはありませんが、ストレスの多さや生きづらさから、子どもの「心の病気」は増えていると言っていいでしょう。