フリードがシエンタより売れるようになった訳 グレード毎に異なるキャラクター設定の妙

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
写真は、フリード ハイブリッド クロスターの外観(写真:ホンダ)

一方のフリードは、2019年10月のマイナーチェンジで、現在のスタイルに変更された。ラインナップには、6/7人乗り3列シート車に加え、シエンタ同様に5人乗り2列シート仕様の「フリード+」を用意。1.5Lのガソリン車とハイブリッド車、2WD(FF)と4WDがそれぞれ設定されていることも同様だ。なお、フリードとフリード+には、2019年のマイナーチェンジ時に、近年のSUVブームに対応した外装などを装備した「クロスター」というグレードも設定されている。

フリードとシエンタの特徴

両車は、前述のとおり、誰にでも運転しやすいコンパクトな車体と、広々とした室内が大きな特徴だ。シエンタのボディサイズは全長4260mm×全幅1695mm×全高1675~1695mm、ホイールベースは2750mm。室内サイズは、長さ1900~2535mm×幅1470~1490mm×高さ1280mmを確保する。

写真はフリード。ボディサイズや車内の広さという面で、フリードとシエンタに大きな差はない(写真:ホンダ)

一方のフリードは、ボディサイズが全長4265~4295mm×全幅1695mm×全高1710mm~1735mmで、ホイールベース2740mm。室内サイズは長さ2310~3045mm×幅1455mm×高さ1275mm~1285mmだ。フリードの方が室内サイズは若干長く、高さもあるが、広さはほぼ互角だろう。また、両車ともに低いフロア高や後席側に電動スライドドアを設定するなどで、小さな子どもや高齢者でも乗り降りがしやすい。いずれも高い車内高を確保しているため、小さい子どもが立ったままで着替えができるなど、メインユーザーであるファミリー層を想定した使い勝手の良さが魅力だ。

安全装備や運転支援機能では、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱時の警報機能などを両車ともに備えている。ただし、「ホンダセンシング」を搭載するフリードのほうが、車間距離を自動制御しながら先行車に追従するACC(アダプティブ・クルーズコントロール)などを備えるぶん、装備はより充実している。

なお、燃費性能では、WLTCモードでフリードのガソリン車が15.6~17.0km/L、ハイブリッド車が19.8~20.8km/L。一方、シエンタのWLTCモードは、ガソリン車14.0~17.0km/L、ハイブリッド車22.8km/L。ガソリン車ではフリード、ハイブリッド車ではシエンタのほうが多少カタログ上の数値はいいが、実際はほぼ互角だといえるだろう。

シエンタのユーザー層をトヨタ車を販売する某販売ディーラーで聞いたが、シエンタは「圧倒的に3列シート車(6/7人乗り)のほうが、2列シート車(5人乗りのファンベース)よりも売れている」という。購入者は、小さな子どもがいる4人家族などファミリー層がメイン。普段の乗員は4人でも、たまに高齢の親を乗せる場合などを考慮し、6/7人乗りを選ぶ購入者が多いのだ。

次ページ両車でユーザー層に違いはあるのか?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事