「シナリオにない巨大災害」乗り切る防災技術  東日本大震災から10年で進化したテクノロジー

拡大
縮小
東日本大震災の当時と比べて情報環境が大きく変化しました(写真:Graphs / PIXTA)

東日本大震災から10年が経ち、当時と今では世の中の技術環境が激変しています。防災面でとくに自治体で注目されているのが、SNSで発信される一般の人々による現地からの災害情報です。

総務省の通信利用動向調査によると、2011年の個人のスマホ保有率は14.6%。ツイッターの日本法人が設立された同年3月の日本国内における、ツイッターの月間アクティブユーザー数は670万人程度でした。

これにはパソコンからの利用者も含まれるため、スマホからSNSで情報発信していたのは、いわゆるアーリーアダプターと呼ばれる一部の先進的な人たちだったと考えられます。

そのような状況でも、当時SNSにはいろいろな情報が上がっていました。例えば、各地で発生した津波の映像や被害状況を訴えるもの。さらには「ここでボランティアが不足している」「ここでは救援物資が足りていない」といったものなどです。

SNS上の情報をうまく活用して迅速に対応

それから10年が経ち、今ではスマホの個人における保有率は70%近くに達しています。また、ツイッターの利用者数は2017年の発表で国内4500万人となっており、フェイスブックやインスタグラムなどを含めると、国民の多くがSNSを使っています。

そのような状況の中、災害時のSNSの使われ方も大きく変化してきました。被害の発生場所や規模、必要とする援助内容などの情報が、現場にいる人々からスマホ普及以前よりも素早く発信・共有されます。

こうしたSNSの情報を災害対応に役立てていこうとしているのが、国や自治体です。災害発生時にSNSの情報をうまく活用できれば、情報収集のスピードも効率も飛躍的に上がり、救援や避難勧告など、迅速に対応できるようになるからです。

次ページ被害状況をリアルタイムに把握
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT