「シナリオにない巨大災害」乗り切る防災技術  東日本大震災から10年で進化したテクノロジー

拡大
縮小

技術が飛躍的に進化したことで、これから加速すると思われるのが、災害対応の無人化です。災害が発生したとき、自治体の職員たちはその対応に追われ、非常に忙しくなります。また、職員たちも被災者であり、災害発生時は安全な場所に避難しなければなりません。

これについては、東日本大震災の際に悲しい出来事がありました。宮城県南三陸町の職員・遠藤未希さん(当時24歳)は、大きな地震が発生したあと、防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼びかけ続けた結果、津波の犠牲になったのです。このようなことを二度と起こさないためにも、災害対応にできるだけ人が関わらないようにすることが重要なのです。

AIやロボットを使って災害対応を無人化

先の防災無線の例でいうと、現在AIによる自動音声技術はかなり進んできており、人が行わなくても、AIの音声で住民に避難を呼びかけることが可能になってきています。

たとえば、神戸市ではドローンとAIの自動音声を組み合わせることで、被災現場にドローンが飛び、逃げ遅れた人を見つけると、自動音声で避難誘導するといった実証実験を行っています。そのほかにも、災害現場での活躍を想定した災害用ロボットなどの開発も進んでいます。

AIやロボットは人の仕事を奪うなどと悪く言われることもありますが、災害対応の現場は、煩雑な作業や危険な場所での対応が多いため、そういった部分は逆にAIやロボットにまかせて無人化していくことが、結果として職員たちの安全につながります。

現場対応の省力化・無人化が進めば、それ以外の本当に人手が必要となる場所で、職員の方々が対応することができるようになるのです。

東日本大震災から10年、そこで得られた教訓やAIなどのさまざまな技術の進化で、災害対応のあり方は大きく変化しようとしてきています。次に起こる災害ではこれらのテクノロジーが多くの人々の助けとなることを期待しています。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT