東京に疲れて「田舎暮らしする人」の過酷な日常 漫画「ボクらはみんな生きてゆく!」(第1話)

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
山あいの村に帰郷した主人公。その生活とはーー?

上京してマンガ家のアシスタントやイラストレーターの仕事をしながら、いくつか自らの連載作品を世に問うも、ヒット作が出ないーー。

『ボクらはみんな生きてゆく!』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします )

そんな生活に心身も、また経済的にも疲れてしまった主人公は、実家のある山あいの村に戻って生活することを決める。

そこは、街から車で小一時間、田畑と山と川に囲まれたのどかな地。しかし久しぶりに帰るとどうも様子が違う。ところどころ破れた柵に村が囲まれているのだ。

実はその柵、山から頻繁に来る獣たちから集落を守っているのだった――。

そして実家に住んでも、思うほど生活はラクにはならない。健康保険や国民年金、ガソリン代などなどが必要で、一定の現金収入を得なくてはならない。

自給自足をしようにも、野菜や山菜のほかに、タンパク源も得なくてはならない。そこで主人公は、身近にやってくる鹿や猪を食べることにするのだが――。

そうした村での生活を描く『ボクらはみんな生きてゆく!』(小学館)より一部抜粋してお届けします。

この記事の漫画を読む(35ページ)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT