深谷駅はなぜ「東京駅そっくり」になったのか 「レンガの街」として発展した渋沢栄一の生地

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
レンガで結ばれた関係であることをPRするため、深谷駅は東京駅を模したデザインだ(筆者撮影)

2月14日から放送が始まったNHK大河ドラマ「青天を衝け」は、日本資本主義の父・渋沢栄一が主人公。渋沢の出生地は血洗島(ちあらいじま)で、現在の深谷市にあたる。

深谷市の玄関口であるJR深谷駅は、東京駅を模したデザインの駅舎で知られる。東京駅が深谷市産のレンガを大量に用いている縁から「レンガの街」をアピールする意味を込めて1996年に改築された。明治期、新たな建築材料だったレンガが日本国内に普及するうえで渋沢が果たした役割は大きい。その重要な供給元として発展を遂げたのが深谷であり、そして出荷を支えたのが鉄道だった。

渋沢栄一とレンガの関わり

1840年、豪農の家に生まれた渋沢は、ひょんなことから徳川慶喜に仕える。1867年、慶喜の弟・昭武がパリ万博に派遣されることになると、慶喜から信頼を得た渋沢は、会計係・世話役として随行した。パリ滞在中、昭武はイタリアやオランダなど周辺各国を巡歴。渋沢もそれに同行し、ヨーロッパ諸国の文明や文化に大いに刺激を受けた。

日本に戻った渋沢は、大政奉還によって将軍から退いた主君・慶喜に付き従って静岡へと居を移すが、明治新政府の首脳たちは渋沢の才能を見逃さなかった。だが、渋沢は新政府に出仕したものの、わずか数年で退官。以降は民間人として500社にも及ぶ企業の設立・経営・支援に関わっていく。

民間に転じる直前、渋沢は活動の母胎となる第一国立銀行を設立。これを皮切りに次々と企業を興していくが、短い役人時代に手がけた事業もある。それが、1872年に群馬県に設立された官営富岡製糸場だった。

政府が富岡製糸場を官営工場として設立した背景には、政府の2大スローガン「富国強兵」と「殖産興業」の牽引役として期待していたことが挙げられる。富岡製糸場は国家の威信を懸けた工場だったため、最新鋭の技術を駆使して建設された。当時は珍しかった赤レンガがたくさん使われているのはそのためだ。

次ページレンガ造りは「文明開化」の象徴だった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事