知って驚く「山手線貨物駅」の現在の変貌ぶり かつて「東京の台所」も支えた物流拠点の今と昔
このうち田端には、全国各地からやって来た貨物車両を目的地に合わせて編成替えする操車場が設けられたが、その後貨物駅の業務請負もこちらに移管され、田端操駅(そうえき)と呼ばれた。
一方、“下町”側は1890年に日本鉄道が上野―秋葉原間を貨物線として延伸すると、1914年に官営鉄道が新橋―東京間を建設して東京駅が誕生。旧新橋駅は貨物専用の汐留駅になった。その後この東京駅に中央本線が乗り入れることで神田駅が誕生し、残る秋葉原―神田間が開通して山手線が環状運転を始めたのは1925年だった。
山手貨物線、つまり品川―新宿―田端間の複々線化による貨物専用線が開通したのも同じ年である。ただし下町側の貨物列車はその後も北側は秋葉原、南側は汐留駅止まりで、貨物駅は秋葉原と汐留のみだった。
ビールで有名な恵比寿
なぜ貨物駅が生まれたのか。多くは遠方から鉄道で運んできた貨物を下ろし、別の交通手段で目的地に運んでもらう中継地点としての役目だった。
しかし恵比寿駅だけは、近くにあったサッポロビール(駅開設当時は日本麦酒醸造会社)工場からのビール輸送のために作られた。恵比寿という駅名や周辺の地名が、この地で作られたヱビスビールに由来していることは有名だ。工場は1988年に閉鎖され、「恵比寿ガーデンプレイス」に生まれ変わった。
なお工場閉鎖直前には、引き込み線にEF58形電気機関車と旧型客車を置き、ビアレストランを営業していたこともある。また貨物駅の敷地は、貨車にマイカーを積んで移動する「カートレイン」の発着場としても使われていた。
一方、貨物駅の開業を契機に周辺に工場が建設されたのが大崎駅である。1901年に誕生した大崎駅は、山手線から東海道本線横浜方面に向かう線路、東海道本線側の分岐点である大井聯絡所(現在の大井町駅)とともに生まれた。つまり当初は分岐点としての役目が主であり、駅周辺には池と水田があるぐらいだったという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら