知って驚く「山手線貨物駅」の現在の変貌ぶり かつて「東京の台所」も支えた物流拠点の今と昔

拡大
縮小

駅の開業によって、この大崎の地に次々と工場が作られることになった。先陣を切ったのは今もこの地に本社を置く明電舎で、1913年に貨物駅がある西口に工場を設置。製品は貨物列車で全国に運ばれていった。東口にも日本精工などが進出。第2次世界大戦後はソニーが西口に開発生産拠点を構えた。

その後、時代の移り変わりとともに工場や物流のあり方が変化。1980年に貨物駅が廃止されたのに続き、周辺の工場も郊外移転が進んだ。そこで再開発が決定し、現在は「シンクパークタワー」や「ソニーシティ大崎」などが建っている。

食料品も鉄道で運んだ

食料品の輸送に貢献した貨物駅も多い。代表格は1935年に東京都中央卸売市場の築地市場が開設された汐留駅だ。築地市場の建物が上から見て扇型になっていたのは、扇の外縁部に汐留駅から引き込み線が伸びていたからで、構内には東京市場駅という貨物駅まで用意されていた。

秋葉原の貨物駅があった場所は駅前広場などになっている(筆者撮影)
現在は高層ビルが建ち並ぶ品川駅東口地区(写真: momo/PIXTA)

秋葉原貨物駅の近くには1928年に、神田青果市場が近所の神田須田町から移転してきた。貨物駅が山手線・京浜東北線ホームの東側に位置していたのに対し、青果市場は西口に設けられた。現在は「秋葉原UDXビル」がある場所だ。

品川貨物駅の近くには、1936年に食肉市場・と場が開設された。場所は港南口と呼ばれる東口の南側だ。築地市場は豊洲、神田市場は大田にそれぞれ移転して閉場したが、食肉市場・と場は現在も稼働している。

こうしてみると、東京の台所を支える野菜や果物、肉や魚といった食材も、かつては鉄道によって全国各地から運ばれてきたことがわかる。

次ページ貨物駅跡地の現在
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT