「ワクチン開発後れた日本」がこれからできる事 民間企業などの研究開発を促進するには

✎ 1〜 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 最新
拡大
縮小

ヨーロッパの薬事審査・承認機関である欧州医薬品庁(EMA)が有する「EU-M4all(EU-Medicines for all/旧称:Article 58)」という制度は、EU域外での使用が想定される医薬品について、EMAがWHOと合同で審査し、「科学的審査に基づいた推奨」を与える仕組みであり、WHOのPQ取得審査を促進させるベースとなる役割も持つ。

感染症領域の医薬品では、アフリカ睡眠病の治療薬に適用された実績がある。日本の薬事審査・承認機関である厚労省と、独立行政法人である医薬品医療機器総合機構(PMDA)も同様の制度を創設し、日本の製薬企業によるWHOのPQ取得を後押しすべきだろう。

間接的インセンティブとしては、アメリカ食品医薬品局(FDA)が有する「優先審査バウチャー(PRV)」という制度が参考になる。PRVとは、製薬企業が、対象となる希少疾患(感染症を含む)の新薬承認を取得することで、自社の他領域の新薬の承認申請時に優先審査権(6カ月間)を付与する仕組みだ。

あらゆる開発品目に対して使用することが可能であることに加え、この権利を第三者に譲渡(売買)することも可能であるため、企業活動にとって大きなメリットとなる。

「政官財学」の連携が必要

新型コロナ危機における日本開発が遅れている状況を踏まえ、将来の未知の感染症危機に備えるために、日本における危機管理医薬品の研究開発、そして製造基盤を充実させる必要がある。

その際に、BARDAのような機関による投資といったプッシュ型インセンティブと、日本政府による薬事審査・承認に関するプル型インセンティブは、車の両輪である。両方なければ、日本の危機管理医薬品の充実は不可能だろう。

これは、製薬企業や厚生労働省、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の努力だけではなしえない。外務省によるWHOやアジア各国への働きかけも必須だ。また、国会による法制化の後押しも必要となるだろう。日本国民の命を守るために、日本の安全保障のために、政界・官界・財界・学界を挙げて、感染症危機に対抗する武器開発を真剣に考えるべき時である。

阿部 圭史 政策研究大学院大学 政策研究院 シニア・フェロー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あべけいし / Keishi Abe

政策研究大学院大学 政策研究院 シニア・フェロー、医師。専門は国際政治・安全保障・危機管理・医療・公衆衛生。国立国際医療研究センターを経て、厚生労働省入省。ワクチン政策等の内政、国際機関や諸外国との外交、国際的に脅威となる感染症に対する危機管理に従事。また、WHO(世界保健機関)健康危機管理官として感染症危機管理政策、大量破壊兵器に対する公衆衛生危機管理政策、脆弱国家における人道危機対応に従事。著書に『感染症の国家戦略 日本の安全保障と危機管理』、『コロナ民間臨調報告書』(共著)。北海道大学医学部卒業。ジョージタウン大学外交大学院修士課程(国際政治・安全保障専攻)修了。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT