人間を襲う外敵と戦う「細胞」の超シビアな現実 そもそも「免疫」とはいったい何なのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それでは免疫を知っていきましょう。さきほどの、細菌、ウイルス、原虫やカビなどの病原体や寄生虫から自分を守るために、いったい体は何をやっているのでしょうか。

免疫には3通り撃退方法がある

免疫=「外敵を排除すること」です。では、具体的にどのようにして、これらの「敵」を排除しているのでしょうか。大きく分けて、3つあります。

まずわかりやすいのが、「物理的に防ぐ方法」です。外敵を防ぐといえば、まず「壁」です。例えば皮膚です。皮膚は、細胞と細胞が結合してできていますが、これで病原体の侵入を防いでいます。

同じ働きをするものとしては、粘膜も物理的な障壁になります。粘膜は侵入しやすい場所に見えますが、粘液を必死に分泌することで病原体を侵入させません。粘膜には、細菌を殺す化学物質が分泌されています。

2つ目の方法が「細胞が相手を殺す」です。1つ目の「壁」が突破されて病原体が侵入してしまったら、食べることで敵を取り除きます。食べて、自分の細胞内に取り込み、分解します。敵を食い殺す代表的な細胞に、白血球(の一種である好中球)があります。食細胞と呼ばれています。

これは、自然免疫とも呼ばれています。ほかの数多くの生物も持っている、原始的な免疫だからです。

感染症で炎症が起きると熱が出ますね。これは体温を上げることで、細菌の増殖を抑えるとともに、食細胞の活動を活発にするためです。つまり熱が上がると、食細胞は活発になります。したがってむやみに熱を下げるのは考えものです。

先ほど、風邪はウイルスによるものだといいましたが、ウイルスを殺そうとしてやりすぎて炎症が起きている状態など、いろんなことを指して風邪といいます。この「炎症」もとても大切なので、これについては後ほど詳しく説明をします、

また、もっと奥深く細胞に侵入してきた細菌やウイルスを殺す仕組みがあることもわかっています。オートファジーという細胞内のシステムです。オートファジーが病原体を殺す作用は、私の研究室で見つけましたが、これについては拙著でも詳しく説明していますので、興味のある方は読んでください。

さらに、ウイルスが入り込んだ細胞を殺す細胞もいます。 味方ごと殺す殺し屋みたいな存在です。実際、キラーT細胞と呼ばれています。キラーT細胞は、食細胞のように相手を食い殺すのではなく、飛び道具で相手の膜に穴を開けて殺すので、本当に殺し屋っぽいです。キラーT細胞は、がん細胞や移植細胞も殺します。

次ページ3つ目の方法は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事