騙されやすい人は「相関と因果」をわかってない 科学的思考を身につけることの重要な意義
実は、この情報だけだとスイッチを押すことで電気がついたとは100%はいえません。相関関係とは「原因と結果ではないかもしれない」関係です。
因果関係とは、確実な「原因と結果の関係」です。相関関係には因果関係が含まれていることはありますが、相関=因果ではありません。でも、人は相関関係を因果関係だと思い込みがちです。
因果関係があることを示すには、観察だけではなく実験や検証が必要なことが多いです。さきほどのスイッチの問題だと、因果関係だというには「壁をはがして電灯とスイッチがつながっていることを確認し、線を切断したら点灯しないことを示す」必要があります。
生命科学の因果関係を示すには?
生命科学の場合はどうやって因果関係を示すのかを少し述べてみます。
私の研究室に参加を希望する学生さんへの試験を例にとりましょう。その試験では、相関関係と因果関係の考え方ができるかどうかを重視します。
例えば、「遺伝子Aをなくしてしまったマウスをつくったとします(遺伝子操作技術で本当につくれます)。そうすると、なぜか別の遺伝子Bが消えて、その後そのマウスは死んでしまいました。その場合、遺伝子Bがなくなることとマウスが死ぬことは因果関係か?」というようなテストです。
あなたはどう考えますか? この問題では、遺伝子の知識は不要です。本質はスイッチ問題と一緒です。
答えは、遺伝子Bがなくなったらマウスが死ぬということは相関関係であって、因果関係、つまり、遺伝子Bがないと死ぬのかはわかりません。
では、どうすれば因果関係なのかどうかがわかるのでしょうか?
そのためには、遺伝子Bをなくしたネズミをつくればよいのです。それで死ねば、遺伝子Bは生存に必須だと結論できます。
もし死ななかったらどういう結論になるでしょうか? その場合、遺伝子Aがなくなると遺伝子Bがなくなるだけではなく、別の何かが起こりマウスが死ぬ、と考えられます。
この相関関係と因果関係の違いは、日常生活や、ニュースなどで「ん?」と思うことを考えるクセをつけると、自然に身につけられます。
例えば、ある村周辺だけに生えるキノコがあり、それを食べているために髪の毛が薄い人がひとりもいないというニュースがあったとします。しかし、それは相関関係なので、そのキノコが髪の毛に効くのかどうかは、実験してみないとわかりません。ほかにも理由があるのかもしれない。相関関係はとても有用な情報ですが、因果関係ではありません。
どうでしょうか。ここでご説明したことは、科学的思考の一部にすぎません。ぜひ日常の中で、科学的思考を意識してみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら