表面的なDXの末路「リモートで成果が出せない」
6000人の在宅勤務を可能にするデジタル組織

リモートで成果が出せず、結局出社することに……そうならないための「攻め」と「守り」のDXを解説します(写真:アン・デオール/PIXTA)
ドワンゴが運営しているニコニコ動画・生放送のインフラ改革が行われた。年間50億円を費やしていたインフラコストを約20億円下げて、かつ、高画質化を実現するという計画だった。3年で終わらせる予定であったが、実際には1年前倒しで終わった。この改革にドワンゴのインフラチームの部長として取り組んだ各務茂雄氏。デジタル技術とマネジメントの関係に精通している各務氏が『世界一わかりやすいDX入門 GAFAな働き方を普通の日本の会社でやってみた。』を上梓した。今、注目を集めているデジタルトランスフォーメーション(DX)について解説していく。
攻めのDXと守りのDX
前々回、「デジタルビジネスの成功=DXの成功」とはならないと述べた。これに対して、「では、DXって何なの?」と思われた読者も多いと思う。今回はDXを具体的に見ていこう。結論を先取りすると、中途半端な表面的なDXでは、リモートワークはうまくいかない、結局、出社やむなしということになる。
まず、DXを「攻め」と「守り」の2種類に分けることから説明を始めたい。
「攻めのDX」とは、売り上げや利益を狙うためのデジタル投資である。主なものは5つある。
攻めのDX① デジタルマーケティング
SNS運用、公式WEBサイトの作成・運営が代表的なものである。これこそがDXと勘違いしている人も多い。着手がしやすく、見た目もわかりやすいため、多くの企業が進めている。その一方で、既存のビジネスの構造を変えずに、デジタルマーケティングを実施するだけというケースも少なくない。これでは、競争優位を築くのは難しい。
SNSやWEBサイトに加えて、マーケティングオートメーション(見込み顧客の管理)まで行って、顧客を獲得するためのプロセスまでつくっている企業ではCRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)に成功している可能性が高く、それをテコに「継続的な」売り上げや利益をあげているはずだ。
トピックボードAD
マーケットの人気記事