例えば、宿題が終わるたびに、シールが1つもらえる。小テストで合格点を超えるたびに、スタンプが増えるなど。月例テストの偏差値をグラフにして壁に貼っておきましょう。それによって何が足りないのかを明確にして、その“戦力アップ”のためのプランを修正していきます。
このようにゲームになぞらえて、意識を変化させる。そうすることで実際は苦手科目の克服をやっているのですが、あの”嫌な感じ”はなくなることでしょう。
楽しめる仕組み作りを取り入れていく
筆者はこうしたアプローチで、子どもたちの勉強に対するイメージを変えるように取り組んできて、めきめき変わっていく子どもたちも多く見てきました。
実は驚くべきことに、もともと勉強ができている子どもたちは、少なからず“勝手に”自分で、このようなことを行っています。しかし、多くの子どもたちはそれができません。
以上のようなアプローチを取ることで、勉強に対する意欲レベルが変化していく可能性は大きいと筆者は考えています。
もちろん、「ゲームと勉強は似ている部分もあるが、根本的に違う」と言うこともできます。しかし、そのような哲学論議ではなく、単純に楽しめる仕組み作りという視点で捉えてみると、これまでと違った子どもの取り組みを見ることができるかもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら