中国のサービス業、過去10年で最高水準の活況 「財新中国サービス業PMI」、2020年12月は56.3

✎ 1〜 ✎ 354 ✎ 355 ✎ 356 ✎ 最新
拡大
縮小
2020年12月の財新サービス業PMIは好不況の目安を大きく上回る水準を示した(図表作成:財新)

中国では最近、新型コロナウイルスのクラスターが複数の地方で散発的に発生している。だが今のところ、サービス業の持続的回復への影響は見られない。1月6日に発表された2020年12月の財新中国サービス業経営活動指数(サービス業PMI)は56.3と、前月(57.8)との比較では1.5ポイント低下したものの、依然として過去10年間で最高レベルを記録した。

なお、1月4日に発表された2020年12月の財新製造業PMIは53.0と、同じく前月(54.9)との比較では低下したが、値そのものはやはり10年ぶりの高水準にある。このことは、中国の製造業とサービス業の事業活動がそろって活況であることを示している。

中国国内のサービス需要の増加を受け、2020年12月のサービス業の新規受注指数は8カ月連続で拡大基調を維持した。ただし、2020年10月および11月と比べると拡大幅はやや縮小した。

需要と雇用の増加が経営コスト押し上げ

一方、2020年11月に1年半ぶりの高い伸びを示したサービス輸出の新規受注指数は、12月は勢いが落ちて微増にとどまった。調査対象企業からは「海外での新型コロナの流行再拡大で、外需の伸びが頭打ちになっている」との声が寄せられた。

サービス業の雇用状況は引き続き改善しており、2020年12月の雇用指数は5カ月連続で拡大基調を維持した。

需要の増加と雇用の回復が経営コストを押し上げ、サービス業の投入物価指数は急上昇した2020年11月から連続して高い値を記録した。調査対象企業によれば、従業員への年末ボーナスと仕入れ価格の上昇がコストアップの主因になった。

本記事は「財新」の提供記事です

向こう12カ月間のサービス業の楽観度を示す指数は2011年5月以来の最高値を更新した。サービス企業の経営者の多くが、コロナ禍が終息すればグローバル経済は好転すると確信しており、商機拡大への期待を膨らませている。

(財新記者:程思煒)
※原文の配信は1月6日

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT