国民が受け身のままでは、改革はできない 見えた!新しい「この国の会議のかたち」

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
「国・行政のあり方に関する懇談会」の模様。初回は従来型の会議(左上)だったが、2回目以降は政府の会議にはほぼない車座形式(中上)、3回目はワークショップ形式に(右上)。議場ではiPadを使って討論し(左下)、7回目は新式の民間会議室で行ったり(中下)、最終回には座席を立って議論を深めた(写真は内閣官房行政改革推進本部事務局提供)

そもそも、行政改革は何のために行うのか。「公務員バッシング」という憂さ晴らしのために行っているわけではない。民主主義国家として、主権者たる国民のニーズを、行政においてよりよく反映できるようにするための改革こそが、行政改革だろう。 

17人中10人が女性!斬新だった「行政のあり方懇談会」

行政改革の具体策は重要だが、具体策ばかりに目が奪われていると、「木を見て森を見ず」。ここはいったん原点に立ち返り、何のために行政改革を行うのかを、民主主義国家における国民一人ひとりのあり方にまで根ざして、考えることも必要だ。とはいえ、「国家」とか「行政」という硬いイメージで難しい専門用語を羅列して議論しても、親近感はわかないのではなかろうか。

6月12日、「国・行政のあり方に関する懇談会」の最終回の会合が開かれた。この懇談会は、個人の主体性、成長のダイナミズム、最低限度の生活を保障するセーフティネットなど、将来の持続的な社会像・国家像やその中での国や行政のあり方を検討することを目的に、昨年10月から11回にわたり開催された。このテーマからすれば、またもや型通りの国の会議での議論、と思われるかもしれない。

しかし、この懇談会では、行政改革担当大臣の下で、国民に分かりやすいかたちで議論し、幅広い世代に訴えかけるため、次世代を担う30代・40代の若手や女性を中心に構成。従来の行政改革にとどまらない、新しい行政の革新の方向性を探ることに挑戦した。筆者もその一員として参加したが、かつてないほど斬新な展開だった。

メンバー構成がそれを予感させた。17人のメンバーのうち過半の10人が女性、平均年齢が約40歳。少子化対策や女性の活用などの会議ではない場で、しかも行政改革の部局という、どちらかというと玄人はだしの会議で、女性が過半を占めることは前例がない。

次ページ懇談会では次々と斬新な展開が!
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT