沖縄米軍部品落下3年、誤解される当事者の願い 普天間基地反対の主張は一度もしていない

拡大
縮小
宜野湾市の中心部に位置する米軍普天間飛行場。すぐ近くに住宅街や学校などもある(筆者撮影)

「保育園の上空を飛ばないで」

沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園の母親らはそう訴え続けている。

保育園のトタン屋根に落下した米軍ヘリの部品(神谷武宏園長提供)

2017年の年の瀬、米軍がらみの落下物事故がわずか7日間で2回発生した。最初は保育園に筒状の部品、次は小学校の運動場にヘリの窓。それから3年経っても、状況は何ら改善されていない。

「ドーン」。2017年12月7日午前10時20分ごろ、保育園の屋根にプラスチック製の筒が落下した。けが人はいなかったが、園庭では2、3歳児クラスの園児らが遊んでいた。落下地点が数十センチずれていれば、園庭に落ちていた可能性があった。

米軍ヘリの部品落下の衝撃で凹んだトタン屋根(神谷武宏園長提供)

米軍はCH53E大型輸送ヘリの部品と認めた一方、「在庫はそろっている」として飛行中の落下を否定。それらが報道されると、保育園には「自作自演」「早く自首しろ」といった誹謗・中傷の電話やメールが相次いだ。

それでも母親らはすぐに動いた。「事故の原因究明」や「保育園上空の飛行禁止」など3点を求める嘆願書を、沖縄県知事や沖縄防衛局に提出。約14万筆の署名も集め、防衛省に提出した。上京し、これまでに政府要請を3度行った。その場で「米軍に飛行ルートを守らせてください」と訴えた。

保育園や小学校は本来「飛行ルート外」

ここで言う飛行ルートとは何か。2004年8月、沖縄国際大学の構内に、隣接する米軍普天間飛行場所属の大型輸送ヘリが墜落した。日米両政府は2007年8月、この事故に関する報告書に合意。普天間飛行場を離着陸するヘリの場周経路、つまり飛行ルートを再検討し、設定した。

緑ヶ丘保育園も、重さ7.7キロのヘリの窓が落下した普天間第二小学校も、この飛行ルートに入っていない。それならなぜ、落下物事故が起きたのか。実は報告書の飛行ルートの部分には「できる限り」(as much as possible)との文言があり、以前から形骸化が指摘されている。ルート外の飛行は、沖縄防衛局による米軍機の航跡調査でも確認されている。

次ページ「まさか」が現実のものに
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT