バブルは別の顔をしてやってくる 熊野英生著

拡大
縮小
バブルは別の顔をしてやってくる 熊野英生著

21世紀以降、10年近くも続いてきた世界的な金融バブルの物語は、まだ続きがあるかもしれない。世界各国が実行した低金利誘導、財政出動などによる「過剰流動性」という怪物が、世界を駆け巡っているからだ。そこには、四つのパラドックスが影響する。危機対応に加え、先進国・後進国の格差、弱い基軸通貨ドル、それに資金循環だ。

次に日本の金融市場がバブルにのみ込まれるとすれば、1980年代バブルのような日本国内発の投機ブームではなく、海外マネーの上陸で始まる投機ブームに流される図式になるだろう。

人気エコノミストが、中国、新興国、資源価格、環境分野など新たなバブル経済の可能性を徹底分析する。

日経プレミアシリーズ 893円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT