本能寺は「織田信長の定宿」は大きな誤解である 本能寺の変にはなぜこんなにも誤謬が多いのか

拡大
縮小

では、この「女共」とはいったい何者なのか。信長自刃まで信長の身辺に付いていたというが、厨房の奥深くの下働きの2、3人の女ならいざ知らず、際立った「女共」はほとんど皆無だったはずである。

『本能寺の変 信長の誤算』(祥伝社)。書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

なぜなら49歳の信長の身辺の世話は、お気に入りの小姓たちで事足るし、1年ぶりの上洛(天正9年2月以来)も、今回は中国攻めの先立ちであり、なおかつ博多の豪商茶人・島井宗室との「本能寺茶会」が何よりも優先すべき事柄だったからである。

太田牛一の致命的な欠陥は、現場・本能寺の状況を確実に把握していなかった点につきよう。すなわち、信長が前述のように本堂の堂宇から隔離された「別御殿」に居たのにもかかわらず、現場不在の牛一は、信長を本堂中央にまで引きずり出して白綸子の寝間着スタイルで弓を引かせたり槍をふるったりして大活躍をさせてしまった。

そしてこの活写が後々の時代劇にまで影響を与える、名場面となって定着してしまったのである。

『信長公記』が成立して、最初に世に出たのは

何よりも決定的なことは、『信長公記』が成立して世に出たのは慶長15年(1610)2月、池田輝政に贈ったのが最初という事実である。実に「本能寺の変」から28年後、徳川家康の死の6年前である。

しかも、現存する『信長公記』は3冊だが、当時は印刷技術などなくすべてが写本だったから、最終的には何冊あったのか、はたまた誰が読んだのかもわからない。

そう考えてくるとこの「是非に及ばず」という名台詞は、いつ頃から人口に膾炙(かいしゃ)されるようになったのだろう。意外に近年になってからのことかもしれないのだ。

ともあれ、信長はあの極限の場面で「是非に及ばず」などとは言っていない。あくまでも太田牛一の創作だったのである。

井上 慶雪 茶道・歴史研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いのうえ けいせつ / Keisetsu Inoue

茶道・歴史研究家。1935年、東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業後、株式会社電通に入社。1978年、井上デザイン事務所設立。拈華菴茶道文化研究会主宰。茶の湯文化学会会員。明智光秀公顕彰会会員。茶道の研究から「本能寺の変」の真相を描き、斯界に衝撃を与えた。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT