雑誌・LEONの理想型は"エロ本"? 編集長が語る「LEONのモテの美学」

拡大
縮小

雑誌には時代を動かす力がある。2001年9月、ニューミレニアムの年に創刊した『LEON』(主婦と生活社、2013年上半期ABC販売部数5万7458部)は、まさにそんな雑誌だ。

それまでは消費の傍役として捨て置かれていた30~50代の男性を主役にすえたファッション誌は、毎号のように話題をさらった。なにしろ毎号、毎号が、かっこいい。しかもメッセージはきわめてシンプルに、「ちょい不良(ワル)になろう」だ。表紙を飾るパンツェッタ・ジローラモのカッコ良さをみて、「イタリア人ってすごいなあ」と思った読者も多いだろう。

今でも、LEONはエグゼクティブの間で根強い人気を誇る。2011年に3代目の編集長に就任した前田陽一郎氏は、LEONの本質について次のように語る。「高級品を買おう、というのではなく、あらゆる意味での『モテる』ための雑誌です」。

誌面には高級なワイン、高級な時計、高級な自動車など、さまざまな「高級」が掲載されているが、これを売ろうとしているカタログ雑誌ではないのだ。「あらゆる高級なものの情報は、世界で戦っている人にとって不可欠なインテリジェンス」「インテリジェンスを捨てた先には文化はありません」。

もちろん、前田編集長自身もおしゃれ、編集部員の皆さんもおしゃれだ。そんな職場の中でLEONの"流儀"を探っていく!今回は、その前編だ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT