築地市場からノーベル賞経済学者が学んだこと 元コンサルの学者離れした「オークション」理論
勃興する「オークション理論」
オークション理論とマッチング理論は、マーケット・デザインと呼ばれる経済学の領域にあり、マーケット・デザインはまさに急速に勃興してきた分野である。まずは歴史的経緯的な概略を追っていこう。
オークションに関する現代経済理論が生まれたのは1960年代といわれる。ウィリアム・ヴィックリーによる「2位価格封印入札オークション」の均衡解の理論的解析に関する歴史的な論文が1961年に発表されたことをきっかけに、理論的な検証が先行していく。
当初は理論的な帰結の確認が主であり、実務にインパクトを与えることは多くなかったが、1994年、連邦通信委員会(FCC)が周波数オークションを実施して以降、オークション理論分野の成果が顕著にあらわれてくる。これがミルグロムとウィルソンの手によるものであり、新しい分野であるマーケット・デザインが大きく注目を集めるきっかけになった。
1996年にはオークション理論への貢献により、ヴィックリーがノーベル経済学賞を受賞(ヴィックリーは受賞発表の3日後に亡くなっている)。
1998年にはアルヴィン・ロスが設計した全米の研修医の画期的なマッチングプログラムが採用される(これが2012年のノーベル賞受賞につながる)。
2000年には英国の周波数オークションで340億ドルの収益がもたらされ、設計者はエリザベス女王から叙勲を受けている。
そして2001年には周波数オークションが世界標準になり、世界総額で1000億ドル(約10兆円)を超える売り上げに達する。
マーケット・デザインは、実質的に十数年で長足の影響力拡大を成し遂げたのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら