九州の高校生が台湾のデジタル大臣と白熱議論 唐鳳氏にぶつけた「デジタル社会で生きること」

拡大
縮小
唐鳳氏が言及したコミュニケーションを行う手段となるデジタルデバイスをどう利用すればいいのか。だが、コミュニケーションには何よりも「相手に対する集中力」が大事だと、唐鳳氏は指摘する。

――デジタル機器に触れる機会が増え、手書きによる学習や人と直接会話する機会が減ることで集中力、コミュニケーションなどの能力が低下すると言われていますが、私たちの人間らしさや能力はどのように守られていくと思いますか(長崎西高校)

対話のホストとなった熊本高校の生徒たち。質問の作成、ネットワーク構築など時間をかけて準備した。(撮影・福田恵介)
 最近のように音声入力が主流となり、手書きの習慣がなくなっても、相手に対する集中力が欠けてしまうことにはならないと思います。実際に私が下を向いて字を書く時には、何を書くかに集中するためにみなさんから目線を外してしまいます。とはいえ、タイピングはキーボードを見なくても何を打っているのかわかりますので、かえって集中力は相手に向いていると言えます。
 

したがって、字を書くかタイピングするかは、大事なポイントではありません。大事なことは、お互いに集中力を持って接することができているかどうかです。集中力を相手に向けるためには、ビデオチャットであっても対面の会話であっても、私は集中力を邪魔するものを遮断します。

例えば、携帯電話の音が突然鳴らないようにすべて切っています。私は30分ごとに一度だけ、5分間を、SNSを見るために使っていますが、仕事をしている25分の間、携帯が急に鳴り出すということは絶対にありません。こうすることで、集中力を継続できます。

人と向き合う時間を増やすのがデジタル

貧困や環境などの世界的問題を、ITやデジタル世界は解決できるのか。唐鳳氏は「これまでかかっていた作業時間をITの活用によって減らし、人とより向き合うべきだ」と説く。

――世界には貧困や環境問題など解決すべき重要な課題がありますが、オードリーさんはこれらの問題に対してITやデジタル世界がどのように関わっていけると思いますか(鶴丸高校)

 

 先ほどお話ししたように、ITとデジタルの2つに分けて回答します。
 
 世界的問題の解決に取り組んでいる人たちが、単に機械と機械をつなぐという、非常に冗長的で意味のない作業に多くの時間をかけています。これらの作業は働く人たち、例えばソーシャルワーカーなどが人に対してかける時間を奪っているということになります。
 

そこにITがあれば、それらの作業を自動化できます。これらの作業を機械に任せられれば、彼らは「工具人」(道具として扱われる便利な人のこと)のように、例えばタイピングをするだけではなく、人にかける時間をより多く確保することができます。これがITの一つ目の部分です。

デジタルで大事な部分というのは、世界の人たちをつなぐことができる、ということです。例えば同じような問題を解決しようとしている人が「ほかにもいるのだ」という事実に気づいていないことがあります。そのときにデジタルの方法を用いて「#SDGs」などといったハッシュタグをつけることにより、お互いに知り合うことができるのです。デジタルはコミュニケーションツールとして作用し、さらにはストーリーを語ることができる作業なのです。

次ページデジタルの活用で社会変革もできる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT