パナソニック持株会社化に透ける強烈な危機感 新社長の楠見氏は冷徹と優しさを両立できるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

楠見氏も社長に就任してからも引き続き仕込みに注力しなくてはならない段階にいるが、「パナソニックと言えばこれだ」という稼ぎ頭をいよいよ創出する世代となった。それが、楠見氏に課されたミッションである。そこで「賢い楠見氏」が気をつけなくてはならないのが、持ち株会社が持つ本来の性質である。

「監督と執行の分離」における「監督」の概念は、心理・経営学者のダグラス・マクグレガーの「人は生まれながらにして労働が嫌いなのではなく、条件次第で仕事を受け入れ、自ら進んで責任を取ろうとする」Y理論よりも、「人間は生来怠け者で、強制されたり命令されたりしなければ仕事をしない」というX理論に基づいている。マクグレガーは、アメリカでもY理論に基づく経営を行っているリーダーのほうがいい結果を出していることを実証した。

この理論は1960年代のアメリカを対象にしているのだが、持ち株会社化した現在の日本企業でも再考したほうがよさそうだ。持ち株会社のトップとなる楠見氏が、「薄皮」組織下の事業会社に足を運び、どのような「愛嬌」を駆使して事業を「専鋭化」していくのか注視したい。

次に「冷徹かつ迅速な意思決定」という楠見氏のキーワードと次の発言の整合性をどう解釈すべきか。

求められる「プラスα」

「競争力がない事業を成長させようとしても、無理が生じて利益が出ない。1つか2つ、他社が追いつけない部分を持てば成長の核になる。それが見えない事業をどうするか考える必要がある。各事業がどうすれば他社に負けないものを持てるのかを見極めていきたい」

表面的に聞くと、事業の撤退、売却とそれに伴うリストラ(人員削減)を、人事では、信賞必罰に基づく「必罰」を大胆に行うのではないかと想像してしまう。

パナソニックだけでなく、その顔であるトップの「ブランド(レピュテーション)・マネジメント」を長期的視点で見た場合、「プラスα」が求められるのではないか。

松下幸之助氏は「体力も学歴もない」自分を弱い存在であると自覚していた。周囲から偉人扱いされても、うぬぼれることはなかった。むしろ、体力に恵まれ、高学歴の「強く賢い人」に任せ、その能力を最大限に発揮してもらおうとした。この思いを具現化した組織が事業部制だった。

この原理を楠見氏は理解し、実行しようとしている。

「私1人で何かできるわけではありません。大きな会社だが、社員に忖度(そんたく)なくいろいろなことを言ってもらえるような風土をつくりたいです」(楠見氏)

楠見氏をはじめとするパナソニックの方々にとっては、釈迦に説法となるかもしれないが、最後に松下幸之助氏の言葉を捧げたい。

「賢い、強いということも、もちろん大切ですが、それ以上に大事なことは、心のやさしさなのです。これはすべてのものをとかすというほどの力があるのではないでしょうか。その力を失ってはならないと思うのです」(『松下幸之助一日一話』、PHP研究所編)

はたして、楠見氏は冷徹と優しさを両立できるのだろうか。

長田 貴仁 経営学者、経営評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさだ たかひと / Takahito Osada

経営学者(神戸大学博士)、ジャーナリスト、経営評論家、岡山商科大学大学客員教授。同志社大学卒業後、プレジデント社入社。早稲田大学大学院を経て神戸大学で博士(経営学)を取得。ニューヨーク駐在記者、ビジネス誌『プレジデント』副編集長・主任編集委員、神戸大学大学院経営学研究科准教授、岡山商科大学教授(経営学部長)、流通科学大学特任教授、事業構想大学院大学客員教授などを経て現職。日本大学大学院、明治学院大学大学院、多摩大学大学院などのMBAでも社会人を教えた。神戸大学MBA「加護野忠男論文賞」審査委員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事