「地頭力を鍛える」ためのフェルミ推定の活用法 例題:日本全国の道路の合計距離は何㎞か?

拡大
縮小

また同じ特徴を有する既存の知識でロジックを適用できないかという「アナロジー」の活用もこの抽象化思考の応用です。そもそも道路を「格子」で考えるのは広義でのアナロジーともいえるでしょう。

地頭力のベースとなる「知的好奇心」

実は、フェルミ推定にいちばん求められるのは問題解決に対しての好奇心かもしれません。フェルミ推定の問いかけに対して「目を輝かせて」乗ってくるタイプの人と「何やら難しそうだ」と当惑してしまう人、あるいははじめから「わかるわけがない」と諦めてしまう人がいます。

この解答者の「目の輝き」(ファイティングポーズと言ってもいい)と地頭力はほぼ比例する傾向があるようです。

また、フェルミ推定の解答の根本には論理思考力があります。ここでは、誰に対しても合理的に話がつながっているということが算出ストーリーとして要求されます。

最後に直観力に関して、フェルミ推定は必ずしも論理的に考えるだけで解答の切り口を見つけることはできず、ひらめきや直観という要素が必要になってきます。

またある程度、フェルミ推定の数をこなすことによって、適切な仮説や切り口のオプションを考えるスピードが速くなってくるため、簡単なトレーニングの繰り返しによって、実際にはより複雑なビジネスへの応用力を上げることも可能になります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT