意外と知らない「美術館」展示開催までの舞台裏 コロナで作品が日本に届かないという事態も
「新しい生活様式」にもだいぶ慣れ、日常が戻ったと感じる人もいるだろう。だが、実際はさまざまな場所や場面において、コロナの「後遺症」が残っているところは少なくない。美術館もその1つだ。
一時休館を経て再開した館でも、中止になった展覧会や、大幅に会期が延長になった展覧会が相次いでいる。一部の作品が展示できなくなった展覧会もあるなど、その影響は長引いている。それには、美術館が展示を決め、実際に作品を集めて開催するまでの「仕組み」が関係している。今回は東京と奈良にある2つの美術館に展示までのプロセスとコロナの影響を聞いた。
展覧会の開催には企画から2、3年かかる
東京駅から徒歩5分の八重洲エリアにあるアーティゾン美術館。印象派などのコレクションを誇るブリヂストン美術館を建て替え、今年1月に近現代美術館として開館した。
副館長の笠原美智子氏によると、展覧会は通常、担当する学芸員が調査・研究をし、展覧会の企画を立ててから初日まで、準備に2~3年かかる。まず、理想的な出品リストを作り、所有者に借りる交渉を行う。『〇〇美術館展』という形なら、1つの美術館からまとめて作品を借りられるので、交渉は比較的楽だという。
一方、現代美術のグループ展ではもっと複雑だ。作品の所有者が現存作家なら作家本人、亡くなっている場合は遺族や財団が持っている場合もあれば、コレクターやギャラリー、美術館が所有していることもある。その出品交渉は遅くとも1年前までに行うという。
その後、作品を運搬し、実際の展示となる。ある程度出品リストが固まった段階で、展示や広報、展覧会カタログのプランを作り、講演会などの関連事業のプランも立てながら、輸送の段取りを行なう。
ただし、展示したい作品を理想通りに揃えるには容易ではない。笠原副館長によると、美術館が作品を所有している場合、すでに借りたい作品を使った展覧会を組んでいる場合もあるし、ほかに貸し出しをする予定が入っていることもある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら