テレビの「●時45分開始」番組への強烈な違和感 視聴者軽視のフライングで誰が得しているのか

拡大
縮小

ただ、フジテレビの「イット!」だけではなく、全局の番組が微妙なスタート時間であることから、この戦略がテレビ業界の常套手段であることは間違いありません。本来16時か17時のどちらかに一斉スタートしたほうが視聴者はわかりやすいはずですが、各局が「少しでも先に放送しよう」という戦略を採った結果、極めてわかりにくい番組表になってしまったのです。

また、その前の「メディアミックスα」が14時45分スタートであるのも、「イット!」を「最も早くはじまる夕方のニュース番組」にしたかったから。このように「1つの番組を強化するためにフライングスタートを採用したことで番組表全体がズレていく」というケースは多く、視聴者にとってスタート時間がわからない番組が増えてしまいます。

ユーザビリティの問題は棚上げ状態

テレビ朝日はこれ以外にも今秋の改編で、土曜の21時55分から「あざとくて何が悪いの?」、22時25分から「ノブナカなんなん?」、日曜の21時55分から「爆笑問題&霜降り明星のシンパイ賞!!」、22時25分から「テレビ千鳥」をスタートさせます。4本ともに30分間のバラエティーだけに、21時55分ではなく22時スタート、22時25分ではなく22時30分スタートにしたほうがわかりやすいにもかかわらず、5分間のフライングスタートを選びました。

土日の22時台はフライングスタートをしている他局の番組がないため、テレビ朝日としては「他局を出し抜く」ことに成功しましたが、その効果がどれくらい、いつまで得られるかはわかりません。フライングスタートがテレビ局側の都合であり、視聴者にとってわかりづらい番組表になってしまうことは、まぎれもない事実。それだけに、「テレビは使い勝手が悪い」という印象は否めないのです。

そもそもテレビは、「見たいものを、見たいときに、見たい場所で見る」というユーザビリティでネットコンテンツに大きく劣っています。そのうえ、放送スタート時間を自らわかりづらくしているのですから、「使い勝手が悪い」と思われてしまうのは当然でしょう。それどころか情報収集に長けた現代人は、「他局を出し抜くことを優先させて、視聴者の使い勝手は二の次にする」というテレビ局の利己的な姿勢に気づきはじめ、批判の声をあげはじめています。

次ページフライングスタートは新たな視聴者を増やすものではない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT